江戸時代より続く治水の知恵。
稲荷木小学校発祥之地碑の特徴
江戸時代から続く治水対策の歴史が感じられる場所です。
洪水高潮への対策の歴史が学べる貴重な史跡です。
古来からの治水の重要性を知ることができるです。
スポンサードリンク
名前 |
稲荷木小学校発祥之地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
由来を要約すると「古来から洪水高潮に襲われ江戸時代から治水対策が実施されてきた。大正九年完成の江戸川放水路の開削は治水事業上特筆される。明治六年河原に開設された六合小学校(稲荷木、大和田、河原、下新宿、上妙典、下妙典)は放水路開削のため分散。大正五年この地に行徳小学校分教場(二教室四学年複数学級)が開設された。昭和二七年四月稲荷木一丁目十四番に行徳小学校分校として新築移転。三一年四月市川市立稲荷木小学校となり現在に至る。昭和六十一年十一月吉日 市川市長 高橋國雄」とある。新設稲荷木小学校30周年の時に建立したものである。