見沼代用水で体感する川の不思議。
柴山伏越の特徴
夏の朝、静かな交差点で水面を楽しむことができる。
井沢弥惣兵衛のお墓がある歴史深い場所です。
緑のヘルシーロードをサイクリングしながら訪れたいスポット。
川の下に川(用水路)がある川の交差点で、水面の高さとかをよく見てみるとチョッと不思議な感じがするよ。元荒川の水量が少ない冬場のほうが分かりやすいと思うんだ。昔の人はスゴいね。
見沼代用水路と元荒川との交差地点。元荒川の下を伏して越えて見沼の田んぼまで水を運んでます。江戸の時代でここまでのことを成し遂げるのが凄すぎます。立役者は井沢弥惣兵衛為永さんです。
見沼用水の父 井沢弥惣兵衛のお墓がある所です。先人達の知恵や技術ってすごい…
緑のヘルシーロードをサイクリング中に発見。元荒川の底を見沼代用水が通る形になっています。江戸時代の土木技術によって作られました。
川の交差点。
見沼代用水は何か所かで他の川を伏せ越しでくぐるのだが、ここはその一つ。今はコンクリート製なので問題なさそうだが、江戸時代はトンネルも木造であり、木造では浮いてきてしまうので苦労も多かったようだ。そんなことに思いを寄せてみると楽しい。水田に水を引く頃が、元荒川、見沼代用水ともに水量が多く大変によろしい。
伏越の北側の方が駐車場やトイレがあり、近くまで寄って構造を見ることができます。
名前 |
柴山伏越 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夏の朝8時前、特に何もないし、人もいない。でも水音が心地好い。