歴史情緒あふれる扇浦の神社。
小笠原神社の特徴
小笠原神社は貞頼を祀る歴史的な神社です。
神社の近くには小火器用のトーチカがあります。
美しいユリが咲く扇浦地区に位置しています。
神社のすぐ横には、小火器用のトーチカがあり、海岸方向に指向してありました。中には入れますが手前に水が溜まっていて行けませんでした。近くには、旧軍が作った隧道(トンネル)があります。ボタンですが照明設備もあります。
【2024年12月】宿泊している場所から近いので訪問してみました。神社は都道からすぐ近くにあるのに、鳥居をくぐるともうジャングルです。参道の途中に歴史の記述や石碑などがあって、なかなか趣のある雰囲気です。小高い丘の中腹に本殿はあって、遠くに港の景色も見えます。明日の帰りの航海の安寧を祈ったあと丘を下りました。
外国の方ですが、どうしてもここの御朱印が欲しかったので父島にやってきました。神主さんについては色んな噂がありましたが、私の場合、ご丁寧に対応頂きました。御朱印帳を持ってくるように気をつけてください。
小笠原の歴史を知りたい、確かめたい、感じたいなら訪れるべき場所。筆のお墓を作ってたりと昔の人たちの価値観などにも触れられる。近くにトーチカもある。入れるっぽいけど自分はちょっと入れなかった。
ユリが綺麗で可愛かったなぁ。
雨だと、かえって趣深くなります。
扇浦地区にあります。7月26日には大祭があり、御神輿が出て、亀の煮込みが振る舞われます。
父島駐屯の海軍の父から聞いていた,貞頼の小笠原発見,扇浦ににほへの碑を標たとの事を確認に48年前来た.何故かけづられていた.神社手前を案内標識に従って左の径を上ると扇浦遊歩道である.
ぽつんとある神社でしたが…良かった😊
名前 |
小笠原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04998-3-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

🏣東京都小笠原村父島扇浦33🅿️🚗…有りました🚌…村営バス(扇浦海岸下車)徒歩5分程※小笠原貞頼を祀った神社※1625年貞頼は小笠原諸島を最初に発見をした人物と言われている。通称…彦七朗、又七朗徳川家の家臣。※小笠原諸島の発見「小笠原民部記」によれば、徳川家康に臣従し、1593年帰陣に際し、しかるべき、島山が見つかれば与えるという証文を取り付け、海南探検に船出。この探検により三っの無人島を発見した。1727年貞頼の子孫と自称する浪人、小笠原貞任は島の領有権を求、江戸幕府に「辰巳無人島訴状井口上留書」を提出、それには、父島.母島.兄島と島名が記されていた。また、小笠原貞頼にちなんで小笠原島と呼ばれる様になった。※小さな祠がある神社でした、今少し皆さんにお会いできる場所に⛩️有るとの良いのにと…