八丈島の回天壕跡、歴史の風情。
人間魚雷「回天」二号壕跡の特徴
第二次世界大戦中の特攻兵器、回天の基地跡に立ち寄れます。
洞穴入り口には当時の鉄のレールが残っていて貴重です。
パネル説明があるので、八丈島の歴史を学ぶ場に最適です。
綺麗に整備されているだけに戦争の虚無感が強く伝わってきます。底土海岸から歩いても数分なので一度訪れてみてはどうでしょうか。
壕内には入れます。壁面には終戦後に爆破処理された回天の破片がいくつか突き刺さっています。
帰る前にどおしても行っておきたかった場所でした。島へ来たら行って欲しい場所です。何とも言えないここでしか味わえない空気がありました。私の愛国心も醸成されました。国を守ることの責務について改めて考えさせられました。
『天を回らし戦局を逆転させる』人間魚雷回天の基地です。川の畔にあります、よく見ると入り口に曲がったレールも残ってました。内部は意外と綺麗でしっかりしています。入れるのは今のうちかも…おまけ写真で山口県の回天記念館にある回天レプリカと大津島行フェリー乗り場の回天レプリカも載せておきます。
回天壕跡。奥まで入れますが、奥行きはないです。近くに駐車場はないので、側道に車を停めて行かなければなりません。細い川沿いの道を行くとあります。
公園駐車場に車を停めて、川(下水道❓)の白い、くれど橋を渡った少し先。八丈島でもっとこう言う歴史物は草刈りしてランプ付けたり観光しやすいように整備して欲しいな。中までは草ボーボーで入るのはためらわれたので入らず。見た目、広かったです。
第二次世界大戦中の特攻兵器人間魚雷回天の基地跡です。天然の洞窟を利用したものとなっております。幸いこの基地からの発進は無かったとの事です。
戦争中は、島にも影響あったんですね。
戦争遺構は見ておくべきだ。当時の若者はここでいつくるかは分からぬ出撃を待ったのであろう。
名前 |
人間魚雷「回天」二号壕跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04996-2-7071 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小雨日なので天井からポツポツ水滴が、爆破後の鉄片が天上にちょこっと有り風情が有りました。誰か回天ドックの再現してくれないかな?