蛍乱舞、内洞沢棚田の夜。
内洞沢(うちぼらさわ)棚田と蛍の里の特徴
昭和30年代の田舎風景が楽しめる貴重な場所です。
毎年200〜300匹の蛍が乱舞し、幻想的な夜を演出します。
内洞沢棚田へは徒歩で約15〜20分の距離でアクセスも便利です。
2023年6月夏至前、蛍が乱舞してました棚田は田んぼでは無く休耕のようで荒れた感じがします水が有るので蛍が居ますが来年も見ることが出来るかチョット心配です。
虫取りしてきました。
サイクリング途中に寄りました。桜が散っている中散策しました。田園風景が素晴らしいです。奥にも山道が続いていたのですが時間が無いため行けませんでした。
足元が暗くて見えないがゆっくり降りていくと、すぐにホタルが飛んでいる田んぼがあるのでびっくりする。
旅色人こと🌿hikaruでありましょうか🦀内洞沢棚田の景観は素晴らしいでしょうか🦋ここに訪れ、昔は全国に無数の棚田かあり☝️自然豊かであったことでしょうか🦞今では、数少ない棚田の風景は貴重で在ります✴️隠れ文化遺産と言う所でしょうか🅿️🚐駐車場は周辺にはない🌸東小川ニュータウンには、🚌バスが通っており🌈バス亭から、、棚田までは👣💨徒歩で15分~20分程度でしょうか 🛰️まずは、①小川東第4公園を目指して下さい②そして、東武東上線の高架下(トンネル)を目指し③国道254の高架下を目指します、内洞沢棚田に到着です🌈マイナスイオン効果は抜群でしょうか🌿害虫や毒虫、🐍マムシ(蛇)に注意をして下さいね🍀そこで、📱スマホの誘導案内が☝️必見でしょうか⛩️
名前 |
内洞沢(うちぼらさわ)棚田と蛍の里 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

そこはまるで昭和30年代の田舎のような場所で毎年蛍が200〜300匹は乱舞してる姿が見られます。管理人さんは松高のOBの方で脱サラして1人で1からこの環境を作られたそうです。ここの蛍は全て自然繁殖なので居るんだか居ないんだかわからないそこら辺のホタルの里✌️✌️とは訳が違います!数台止まれる駐車スペースが近くにあり、橋の脇から下に下る階段があります。手前より奥の方がいっぱい見られるとのことで管理人さんが居る時はタイミングが合えば子供などは奥まで軽トラで連れてってもらえたり、案内してもらえます。見学料は無く、有志でやってらっしゃるので本当に尊敬いたします。ここの存続が危ぶまれる噂を耳にするので心配ですが末長く存続できることを願っています。