江戸の匠技を無料で体感。
江戸たいとう伝統工芸館の特徴
江戸時代に栄えた数多くの伝統工芸が見られる館です。
かんざし職人による実演が行われている魅力的なスポットです。
リニューアルオープンし、無料で工芸品を鑑賞できる貴重な場所です。
10年ぶりの再訪。職人の環境はさらに苦しくなっているのでしょうが価値はますます高まっています。相変わらずの展示内容が、かえって自分の目の変化を確認させてくれます。清潔感と余裕のある展示スペースが快適です。無料の施設なので気軽に入れます。
近くを通りかかり気になったので入りました。関東の伝統工芸品の勉強ができました。当然ですが関西と全然違いますね。奥ゆかしいてす。
昔はあまり興味なかった伝統工芸。年を取れば取るほど、技術の凄さが分かってきて、感動しました。手先の器用さは凄いね。
江戸の磨き抜かれた職人技が現代に受け継がれ、更に輝きを増してゆく様を悉に脳裏に刻み込める場所匠の生み出したる芸術的な実用品を細部まで事細かに観察出来る。QRコードによる解説も素晴らしい。
私の勘違いで、この評価なのですが、思ったより展示物が少なかったです。ここは江戸専門の職人さんの伝統工芸館なのだということを。作品は素晴らしく、ゆっくり見学することができました。ただ、私はたくさんの伝統工芸品を見たいのと、この工芸品がいくらくらいで販売されているのか、またその場で購入できる「伝統工芸 青山スクエア」の方が自分には向いていると思いました。
皆さんおっしゃるように、説明はもっと詳しくすべきです。インスタかFacebookでフォローするとオリジナルのトートバッグが貰えます。明るくて地域の職人さんの手仕事がわかります。なぜ台東区にあるのか、どのような文化との関係があるのか伝えられるとよりいいと思いました。
商店街の中にあり、2階建て。まだ新しくて、広々として見やすかったです。身の回りの日用品や、市松人形、お祭りの装飾品や、江戸簾・東京桐たんす・江戸指物など、技のみられるものが多く展示されていました。伝統工芸に興味のある方はおすすめです。展示方法もあるかと思いますが、モダンな雰囲気もあって、自分でも使ってみたいものがいくつか。値段はついていませんが、聞くことができるようでした。コロナ禍の規制中は閉まっていましたが、延長されたとはいえ、感染者がだいぶ少なくなっている6月はオープンされていました。
こぶりな伝統工芸館で、10分~30分くらいで全て見れます。桐のチェスト/箪笥は本当に高級な感じがあり、洋室においても違和感がないと思いました。
どのイベントに来ても毎度展示物も非常に興味深いです。それに明治に建造された建物自体にも味があり歩き回るだけでも楽しめます。でも移転するみたいですね。残念です。
名前 |
江戸たいとう伝統工芸館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3842-1990 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日本の歴史を深く探る場所古代から現代までの展示があり、歴史の流れを実感できる特に戦国時代のセクションは、迫力満点で心に残った。