神仏習合の魅力、体験しよう!
神谷稲荷明神社の特徴
神仏習合を今も伝える、珍しいお寺と神社の複合体です。
ご住職が真言宗の深い知識を丁寧に解説してくださいます。
北側からのアクセスが便利で、マイカーでの訪問が推奨されています。
ナビをセットすると北側からの道を案内されました。入口も分りづらいし、道はすれ違いできないぐらい狭いので南側から入りましょう。カーナビの場合、持明寺さんの方が変換で出やすいかと思います。かわいらしい稲荷のキャラクターが有名ですが、中もものすごく立派です。庭に願掛け石がありました。願掛け後、石が重くなりまったので明るい未来がくるのかもしれません。お正月に来てみると華やかになっております。門の足元にある狐の盛り塩を初めて見ました。
好きな絵師様が担当したキャラクターが可愛いのでいつかお参りしたいと何年も思っており、ようやく念願叶いました。お参りの証である御朱印は、担当できる方がいない場合などがあるため、「お参りされる方は確認(Twitter等)頂けるとありがたいです」とのことでした。
神社と思って行きましたが 立派な仏様がいらっしゃるお寺?でした。 普段 仏様に手を合わす事があまりなく 緊張してしまいましたが 住職さんは丁寧にお話ししてくださいました。少し時間的に遅く着いてしまい ゆっくり出来ずでしたので 日を改めて また行こうと思いました。
神仏習合を今も伝え残していらっしゃる神社でありお寺(真言宗)です。色々お話も聞けてありがとうございました。
ご住職のお話がとても丁寧で分かりやすく、真言宗のお寺なので、高野山についてや、真言宗とのつながりの深い稲荷様について、今まで全く知らなかった色々なお話を聞くことが出来ました。ただ、公共交通機関で訪れる場合、路線バスの本数が非常に少なく、また経路も分かりにくいため、三田駅~社を結ぶ神姫バス10系統(教育センター、兵庫教育大学経由)で、依藤野バス停で降車する以外に、選択肢はほぼ無いと思われる。
兵庫県加東市の神社。主祭神は、宇迦之御魂大神。神仏習合の稲荷神社。高野山真言宗の神谷山持明院内に鎮座。ご当地萌キャラ、咲希と瑞茅も。本堂にもお祀りしているほか、屋外の境内にも鎮座しており、門を入ってすぐ左手に小祠がある。現地は、国道175号線・社総合庁舎前信号を東へ1.5Km、右折して県道85号線へ入り4.5Km、小田バイパス入口信号を左折2Km、左手に見えてくる。細い道しかないが、北へ700mの距離にあり、仁王門が目印。入れそうな道から入っていき、山に見える谷を目指す。仁王門を越えると、左手に駐車場あり。持明院を入ると、住職が迎えてくれる。
稲荷神社をお祀りしている神仏習合の珍しい御寺です。メイン道路から少し奥まってるので道が分かりにくいかもしれませんが、一度は観に行かれることお薦めします。お稲荷さんのキャラクターも可愛いです。住職さんのお話も丁寧で凄く分かりやすく、こじんまりしたお庭も素敵でした。
神仏習合のお寺\u003c神谷山持明院\u003e境内に建立された、真言神道の御流神道を継承する御社。本来の教義とは異なると思いますが、判り易く例えるとすると日本語に対する英語の様に、神道に対する仏教。仏教の教えを取り入れた神道。なので神様に対して祝詞・祓詞でなく、読経や護摩焚き等が行われます。神様のもう1つの姿(本地仏、と呼ぶ)を信仰の対象として、境内の神社施設の事を本地堂と呼びます。なので稲荷神社の主祭神である宇伽之御魂神は、その本地仏である如意輪観音の御真言を唱えます。修験道の神社である熊野大社本宮に参拝すると、神様と本地仏との関係の説明書きがあります。持明院の境内(庭)に数基の鳥居と祠。本殿の中に本地堂が併設されています。御朱印は神社院で戴きました。本堂で御本尊にお詣りすることで持明院の御朱印も頂けます。
神仏習合のお寺u003c神谷山持明院u003e境内に建立された、真言神道の御流神道を継承する御社。本来の教義とは異なると思いますが、判り易く例えるとすると日本語に対する英語の様に、神道に対する仏教。仏教の教えを取り入れた神道。なので神様に対して祝詞・祓詞でなく、読経や護摩焚き等が行われます。神様のもう1つの姿(本地仏、と呼ぶ)を信仰の対象として、境内の神社施設の事を本地堂と呼びます。なので稲荷神社の主祭神である宇伽之御魂神は、その本地仏である如意輪観音の御真言を唱えます。修験道の神社である熊野大社本宮に参拝すると、神様と本地仏との関係の説明書きがあります。持明院の境内(庭)に数基の鳥居と祠。本殿の中に本地堂が併設されています。御朱印は神社院で戴きました。本堂で御本尊にお詣りすることで持明院の御朱印も頂けます。
名前 |
神谷稲荷明神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-46-0004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

神仏習合の理由を伺う価値有り!高野山に行く前に話を聞くと、高野山が深く楽しめるはず。