西郷どん愛した地元の湯。
西郷どん湯の特徴
昭和の時代を感じる小さな銭湯で、地元の人々に愛されている。
薩摩藩の西郷どんも訪れた日当山温泉で、250円の掛け流しが魅力的。
やや熱めのお湯は肩こりに効き、シンプルな造りで入浴が楽しめる。
貴重な門構えであり、銭湯の原点といえる建造物。泉質は非常に良い。
桶と椅子のみあるだけ。至ってシンプル。お湯は熱すぎずぬるすぎず。上がった後もほかほか。250円で入れるなんて、夢のよう。
実家からクルマで10分ほどの銭湯。開店時間の朝6時に行ったら、すでに常連らしき人たちで洗い場が埋まり、僕は1人湯船に浸かり待機。温度41〜42度でちょうどよく、のんびり浸かってたら洗ってた人が「洗い場どうぞ〜」と言って譲ってくれた。ありがとうじいさん。壁に「お湯と水の出しっ放し禁止」と書かれてるパネルの前で、湯水のごとくケロヨンに出しまくる人たち。たぶんダメですよって言っても皆さん高齢みたいで話は聞かないでしょう。にしても、ここはサイコーです!泉質が良くて250円払う価値ありすぎます!次行ったら回数券を買いましょ。
温泉♨ではあるが銭湯であり地域の公衆浴場である。よって、余所者である小生は歓迎などされず病気持ち扱い。水虫、タムシが移される等、脱衣所の客浴室の客2人が似たような話をする。明らかに敵意は無いが歓迎も無い。駐車場🅿を尋ねると私と入れ替わりましょう!と優しいお言葉。入浴料250円対面の旅館と経営者が同じで小銭がなかった小生ににこやかに対応していただいた。しかも小生の次に来られた常連さんにアドバイスよろしくと伝えられたらしい(笑)ただ!小生が入った温泉、公衆浴場で挨拶しても返事なしは朝鮮の人だけで、鹿児島の西郷どんが入った風呂の人もある意味同じだったかも(笑)地域の常連さんが多い時間帯だったらしいが…芋洗い状態にはさすがにって感じ。湯上がりはさっぱり!というか…話聞いて風呂入り肌がピリついたらヤバ!ってしか思わん(笑)そんな感じでデビュー戦の時は覚悟がいります。
温泉掛け流しで250円で入れる格安さ。昔ながらの浴槽が一つのみの銭湯。42℃で熱すぎずいい温度帯。上がった後は体のポカポカが続いて気持ちよかった😌
鄙びた立ち寄り湯、というか銭湯。地元のおじいちゃんおばあちゃんばかりで、落ち着きます。
ぬるぬるのお湯は気持ちよかったです。宿泊も1800円とお安い。
日当山駅から徒歩圏内、近くにLAWSONや蒸気屋も有り便利。お風呂は昔ながらの古い作りで、共用風呂的な感じ。個人的には良い感じだと思いました。
シャンプーやボディーソープなどはないので持参してください。自分のときは地元のおじいちゃんが「持ってないなら使いなよ」と貸してくれたので助かりました。湯舟に浸かりながらおじいちゃんと世間ばなしをして旅のいい思い出になりました。
名前 |
西郷どん湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-43-3870 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

キレイに作り直しただけあって綺麗ですお湯の温度も調整されていていい温度です250円て安い、私はお湯の湯も良かったです。