温泉とコテージで特別な二人旅。
森のやかた 湯ったり館の特徴
温泉は柔らかくて、匂いも少ない優しい湯です。
綺麗なコテージに岩風呂があり、心地よく過ごせます。
親切なスタッフが、温かいおもてなしで迎えてくれます。
2人で朝食付きのプランで泊まりました。とても静かな所で、他の棟とも多少距離があるのでホテルに泊まるより気兼ねなく過ごせます。2人で過ごすには十分な広さでした。木の内装も良かったです。私達の場合は夕食は近くのローソンで買いましたが、食材を調達して行けばテラスでBBQも出来るみたいです。お風呂にはリンスインシャンプーとボディソープ。部屋着が無いのとアメニティが無いので、色々と持参する事をお勧めします。朝食は、少量づつ色んな種類のおかず(9種類)をワンプレートで提供して頂いて、お腹いっぱいになり美味しかったです。料金が非常にリーズナブルなので、私はこちらに泊まって凄く良かったと思います。とても寛げました。もしまた、この辺に泊まりで来る事があれば、こちらを利用したいと思いました。
📅2024-2月随分前に、母と訪湯して以来、数年ぶり😅浴槽2つ どちらもやや温めの夏向け。訪湯した際は、真冬だから、湯の中から出たくないぐらいのんびり浸かりました😊知る人の中では宿泊施設としても評判良いです✨湧水米🌾が置いてあったから、きっと提供されるお料理は美味しいでしょうね。🍀 単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)入湯料350円 PayPay使えます。営業時間 午後からなので要注意。
プチ健康ランド感あり日帰り温泉での利用。人気がある施設のようです。周辺の風景は、山羊が放牧されているところがあったり牧歌的でいい感じなんで、宿泊してみるとまた違う感想になるかもしれない。湧水町の温泉施設の中では、清潔感もあり鄙び感も無くシャワーなども有り、設備も使いやすい所です。
部屋風呂+2食付きで1万円台前半というのはかなりお得だと思います。その分食事やアメニティーについては、必要最小限といった感じです。夕食は定食に小鉢を複数加えたようなイメージですし、朝食はお弁当のおかずのような品がバイキングによくあるようなグリッド状に分けられた皿に盛り付けられたもの+ご飯+お味噌汁というような感じです(実際に、厨房では近所の物産館にあるようなお弁当を作っていました)じゃらんの宿情報で、デフォルトでは浴衣は用意されていないことはわかっていましたが、畳敷きの部屋で座布団がないことは想定外でした(まあ、布団を座布団代わりにすれば事足りるのですが)お湯については、大浴場は、温泉の浴槽と水風呂が併設されているため、交互浴が楽しめます。最初は、温泉はぬるめで、水風呂は貯め水状態でしたので、あまり交互浴には向いていないかなと感じたのですが、途中で常連さんと思われる方が入ってきて、壁の蛇口をひねると、温泉は熱めに、水風呂はかけ流し状態になり、交互浴に適した温度になりました。夏の暑い日に是非挑戦したい感じです。目当ての部屋風呂は、通常の蛇口から温泉を注いで浴槽にお湯を貯める方式です。そのため、常に温泉が掛け流されているようなお風呂をイメージしているとちょっと肩透かしを食らいますが、吐水量が多いので、浴槽を一杯にするの10分程度しかかからないので、そのたびに新鮮なお湯が楽しめると考えれば、ありかなとは思います。水栓は予め指定した水量を流すと自動停止するタイプなのでですが、最大量に指定しても一度では十分なお湯が溜まりませんので、2回ほど作業をしなければいけないのが多少手間でしょうか。総じて素泊まりで温泉目当てで利用するにはよい施設だと思います。
とても柔らかくお湯の匂いも少ない優しい湯です。硫黄の香りが好きな人には不向きだと思います。
とにかく経営者の応対は最高。料理もすごく美味しく頂きました。コテージも天井は高く日常を忘れてゆっくり過ごせました。
温泉♨️の泉質は良いと思います、シャンプーと石鹸が備え付けて有り女風呂にはボディーソープまで有るみたいですよ、だから~タオル一枚で温泉を楽しめます。
コテージに岩風呂の温泉があり、いつでも入れるのでありがたい。部屋の常夜灯が、ちょっと明るすぎです(笑)
綺麗なコテージでした。今回は使いませんでしたが、コテージ内にも温泉の浴室がありました。一点だけ、LED電灯のカバー内に虫の死骸がたくさん入っていて、灯りをつけたとき気になりました。家族で利用に最適と思います。
名前 |
森のやかた 湯ったり館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0995-75-4142 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入浴料350円です。ペイペイ使えます。温泉は多少ぬるめでしたが、ゆっくりつかれました。