東京三大かりんとう、手土産に最適!
かりんとう小桜の特徴
老舗料亭福し満の手土産として始まり、約70年の歴史があるお店です。
上品な甘さのかりんとうが、東京都台東区浅草で楽しめます。
小桜かりんとうは東京三大かりんとうの一つとして評判です。
平成元年に料亭の隣にかりんとう専門店「小桜」がオープン✨それまでは料亭福し満さんの手土産として、卸していたそうで今年でなんと、70年の歴史ある東京かりんとう御三家のお店です㊗️おめでとうございます❣️浅草の観音様の裏手、観音裏と呼ばれる辺りは、かつては料亭が並ぶ華やかな一角現在は、百名店が多く歴史と文化を感じられるお店が立ち並んでいます❣️営業時間10:00~17:30 日曜定休です百貨店等色々なところで購入できる窓口があるので、行けない方は是非そちらをお調べになられたら購入可能です❣️
かりんとうの専門店として有名な、約70年の歴史を持つ名店です。昔からある和菓子のかりんとうですが、こちらの商品はかりんとうの見方が変わる逸品です。一つ一つは小さなものですが、上品な甘みとサクッとした触感は驚く程の美味しさです。食べてみると、今までのかりんとうの印象を超えていきます。看板商品のゆめじは、鮮やかな見た目も素晴らしいです。また、きな粉やメープル等バラエティに富んだ味も面白いです。自宅用以外にも、手土産用にも最適です。和菓子が好きな方には是非持っていきたい商品です。流石料亭の手土産として始まったお店だと思います。和菓子が好きな方には、是非一度試してほしいです。
浅草駅から徒歩15分ほど閑静な住宅街にたたずむかりんとう専門店東京三大かりんとうの一つです。TOKYO和菓子百名店にも選ばれているお店です販売はかりんとうのみ伝統の味を守り続けるため、すべて手作りにこだわっているかりんとう甘さし控えめで何個でも食べる美味しさ手土産に「ミニ小箱」を購入紺の地に桜模様と、白地に桜模様の小粋で可愛らしいデザイン。一箱に食べきりサイズの小分け袋に入ったに2種類のかりんとうが入ってます箱もかわいいし軽いので東京浅草手土産にもおすすめ。
【2023.09.21訪問】浅草は普段通らない場所にも名店がひしめき合っていますね。伺ったのはかりんとう 小桜。和菓子でもかりんとうのみを専門に扱っているお店になります。老舗感がある看板は歴史を感じますね。ビルになる前は一軒家だったりしたのかな。和菓子屋って高級なイメージがありますがかりんとう 小桜は違いますね。ミニ小箱というセットがあって異なる組み合わせが小箱に入っていて好きなものを選べるシステムになっています。パッケージも可愛いから手土産に持っていったら喜ばれそうですよね。甘さ控えめでカリカリ食感のかりんとうはパクパク食べられてしまいます。また浅草に行ったら立ち寄りたいですね。
友人から手土産にいただきました。日本茶によく合い、おやつとして家族でいただいております。感謝です。
今日は、浅草福し満の「小桜かりんとう」のご紹介です。お江戸の福し満のお客様のお土産にと言う心遣いから出来た商品だそうです。かりんとうも、8種類の味があり小袋に別れているお洒落な包装になっています。ちょっとした、昔懐かしいお味のかりんとうです。今日は、訪問をしてきました。何処かで、聞いた言葉ですが、日本人の心の中に有る小さな「おもてなし」の商品ですね😋日本橋長門に和菓子、銀座の菊廼舎、銀座の空也、御徒町大心堂雷おこし等と同様の江戸情緒のある老舗ですね。😋
東京三大かりんとうの「かりんとう小桜」!TX浅草駅から徒歩8分、東京三大かりんとうの「かりんとう小桜」を訪問。銀座の「たちばな」と湯島の「ゆしま花月」とコチラのお店です。土曜の11時過ぎに到着のところ待ち人無し。すんなり会計出来ました。お店の方イチオシの二種詰合せ(細口、きな粉)972円を購入。箱と手提げ袋が上品でアガります!細いかりんとうは初めて食べましたが、中々ですね!かりんとうの旨味にきな粉の風味が重なってやめられない止まらない!旨いです。最後まで美味しく頂きました。
お年賀に戴きました。かりんとうの独特の食感と甘さが何とも言えず美味しい😋です。癖になる美味しさです。2023/1/1 🎍
手土産に最高ですね。上品で美味。何回も購入しています。店のたたずまいも好き。呉服屋さんの様な感じです。隣に料亭の古い建物が遺されているのも悪くないと思います。差し上げるとまずは包装の美しさに声が出ます😊小さな桜がたくさんちりばめてあり、星の様。最近は手土産等を持参する人間は少ないのでしょうが、ステキなコミュニケーションだと僕は感じております。また利用させていただきますね😃
名前 |
かりんとう小桜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5603-5390 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

明治初めから暖簾を構える老舗料亭福し満の手土産として約70年前から始まり、今も伝統の味を守り続けるため、すべて手作りにこだわっているというかりかり、ぽりぽりとした心地よい歯触りと軽い食感、ほどよい甘みのかりんとうのお店で、食べログ和菓子・甘味処TOKYO百名店2023にも選出されています!!ミニ小箱(432円)を購入🍴1番人気のゆめじ(細口)とふるさと(黒太)のセットで、触れ込み通り口当たりの軽いカリッとした食感と昔ながらの素朴な味わい😊お値段も手頃なのでちょっとしたお土産にいいですね!!