初島の江戸城石垣、歴史に触れる旅。
江戸城石垣採掘跡の特徴
江戸城の石を切り出した歴史を感じられる場所です。
断崖絶壁の迫力には圧倒されること間違いなし。
江戸時代の歴史を辿る歩道が魅力的な散策路です。
島を一周している際に立ち寄ってみました。江戸城を修築する時に切り出した石材が見られます。
beautiful place! went in June 2023! Though it was hot but nature consumes all!
2022/10/24伊豆にはちょくちょくこういう石切り場があるね沼津の戸田などもそうだっけ。
水曜サスペンスのシーンに使われそうな断崖絶壁です。初島の海を眺望できます。
江戸城石垣採掘跡 2021/04/09初島のフェリー乗り場からPICA初島 島の湯へと歩いていく歩道の脇にあり。 江戸城の大改修に使用された石材がこの辺りから積み出されたらしい。
パイナップルでは、なかったです…
一見乱雑に石がある場所ですがここから江戸城に運んだ経路を想像するとちょっと面白い。
江戸時代に入り、江戸城修築の為に島内の東海岸から石が切り出されたという記録が残っており、今でも海岸ではそのとき切り残された石を目にすることができます。江戸期を通じ初島は天領(幕府直轄領)から小田原藩領、そしてまた天領と時代は変わりましたがほぼ40世帯前後で守られてきており、天保元年(1830年江戸末期)の記録にも41世帯とあり、その世帯数は明治・大正・昭和を経て平成の現代まで変わりませんでした。それは島内の耕作地や水源が限られていることから、次男以下は島を出て、男子がいない場合は女子が婿をとって跡を継ぐという不文律が脈々と守られてきた為です。
名前 |
江戸城石垣採掘跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初島にこんな歴史的なスポットがあるとは思いませんでした。江戸時代、徳川幕府によって江戸城の石垣を築くために全国各地から石が集められましたが、ここ初島もそのひとつ。島の岩肌には、今も当時の「矢穴(やあな)」と呼ばれる石を切り出すための跡がくっきりと残っていて、400年以上前の職人たちの技術と労力を肌で感じることができます。自然に囲まれた海辺の静かな場所にあり、波音を聞きながら歴史に思いを馳せ飲んだ缶コーヒーが美味しかった。説明看板も設置されていて、石の運搬や加工方法についても学べます。観光だけでなく、歴史好きの方にもおすすめです。