古道のぼたもち街道で伝わるお地蔵さんの力。
おこり地蔵の特徴
元禄年間に造立された歴史ある地蔵で、訪れる価値ありです。
古道のぼたもち街道に面したロケーションが印象的なスポットです。
お地蔵さんが担う様々な役割を知り、心が安らぐ空間です。
スポンサードリンク
古道のぼたもち街道に面した場所にいらっしゃります。大切にされているようですね。
お地蔵さんっていろんな役割を担う神様なのですね。いや仏様かな?
名前 |
おこり地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
元禄年間(1688年から1704年)造立の古い地蔵。に霊験があるとされ、近隣の信仰を集めている。「おこりとは『オコリ病』のことで、腹痛、高熱をともなう病気をいう。古来、この病に霊験があるとされ信仰を集めてきたためこの名があるが、近頃ではその由来も忘れ去られているようである。銘文は磨減して判然としないが、元禄年間(一六八八~一七〇四)の造立、 前面を東西に走る小道は、牡丹餅街道と呼ばれる古道である。昭島の史跡めぐりBコースの一つです。