越知ヶ峰の岩と稲荷の魅力。
萬賀里稲荷の特徴
参道に大岩が存在する神社、万賀里稲荷の風景です。
越知ヶ峰の名水が有名で、豊かな自然に囲まれています。
磐座を御神体とした独特な信仰が体験できます。
萬賀里稲荷 岩に稲荷を祀る 参道に大岩 狐の椀貸し伝説縁の岩 越知ヶ峰の名水として有名、椀貸し淵の傍には切り立った岩壁と有料の給水施設があったようですが、現在は崖崩れにより、この椀貸淵は無くなって、椀貸伝説も無くなり現在は傍らにお稲荷さんだけが残る。そのお稲荷さんは萬賀里稲荷と呼ばれる この地域には大岩と椀貸し伝説がセットになっている例が多い。 神崎郡神河町越知141−2
由緒はなかったのですが、磐座がある山道と、御神体が磐座なのが素敵です。近くに椀貸の伝説があるみたいです。
偶然見つけた稲荷さん呼ばれたかな〜?😁鳥居奥左にはお地蔵さんの御堂。参道を登ると社(御堂)。神殿内も綺麗に管理されてます。
名前 |
萬賀里稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

前にある道は通行止めになっていますので歩行のみとなります。車の方は付近か川向かいに駐車になります。常に川の音が聞こえます。鳥居を登った場所にあります。距離や傾斜はたいしたことありません。途中大木が支えた大岩の下にお稲荷さんがいます。神聖なのか不気味なのかは人それぞれかもしれません。