歴史を感じる投込寺、浄閑寺。
浄閑寺の特徴
新吉原の遊女たちに関係した投込寺として知られる歴史的なお寺です。
永井荷風が訪れ、歌碑も残されている文学的な意味を持つ場所です。
江戸時代からの供養文化を感じられる特有の雰囲気が漂っています。
1655年創建。本尊は阿弥陀如来。このお寺が建てられた2年後には吉原遊郭が誕生しており、以降、吉原遊郭と深い関わりを持ってきました。1855年の安政の大地震で犠牲になった大量の遊女がこのお寺に投げ込まれるように葬られたことがきっかけで「投込寺」という別名もあります。境内には戦災や天災を始め、さまざまな理由で吉原で生涯を終えた多くの遊女たちを弔う新吉原総霊塔や吉原随一の美女と呼ばれた若紫のお墓もあります。また、もう一つ、このお寺はこの土地の歴史を伝えています。それは「ひまわり地蔵尊」と呼ばれるお地蔵さんです。このお寺が立地する地域は日雇い労働者の町・山谷にも近く、そこでは、日雇い労働者たちが孤独の壁を越えて連帯して支え合っていました。しかし、死後の安心なしでは真の生活の安らぎがないということから、たくさんの人達からの浄財によって彫刻家の倉田辰彦氏による製作1983年この地蔵尊が建立されました。ひまわりの名は太陽の下で働き抜いた日雇い労働者のシンボルと言えます。このように、このお寺では、あまり触れられることのない、日本の歴史の一断面をひっそりと伝えています。
ここは永井荷風の書を読んだ事で、訪れるようになりました。訪れるたびに遊女の哀しさが、感じられる所になってしまいました。
三ノ輪の浄閑寺。別名投げ込み寺と呼ばれていることは良く知られている。北郭の引き取り手のいない遊女達をまるで物でも投げ込むが如く葬ったお寺である。浄閑寺は文化勲章受章者の文人永井荷風氏がこよなく愛したお寺でもある。お寺の中程迄行くと永井荷風氏が書かれた震災の碑と筆塚がある。4月30日には浄閑寺本堂で荷風忌が執り行なわれる。
投込寺といわれた浄閑寺。吉原と関係が深く新吉原総霊塔などの史跡がある。今回は時間の関係で本堂前にて合掌のみ。
「吉原の遊女の病死した者、心中した者は、お経も読まずお墓もなくて、ただ、お金二百文添えてこの寺に送って惣墓 (そうばか) という穴の中に投げ込む…」市川雷蔵主演の「眠狂四郎 勝負」の中に夜鳴きそば屋の看板娘がこう話す場面があった。柴錬の原作にはなかったストーリーの中で、狂四郎はこの浄閑寺の庫裡 (くり) が住処になっていたが、それは柴錬の公認だったようだ。今は惣墓があった場所には南京錠が掛けられ中には入れないが、写真家のアラーキーは実家の下駄屋が浄閑寺の目の前だったので、寺の境内や惣墓もアラーキーと同窓生たちの遊び場所だったらしい。浄閑寺のHPによると、安政2年 (1855年) に起きた安政の大地震で大勢の新吉原の遊女が廓の中で死んだ時、この寺に投げ込まれ葬られたことがそもそも“投げ込み寺”と呼ばれるようになった由縁だという。
若紫さんのお墓参り、新吉原総霊塔のお参りをしてきました。初めて訪れたのでお墓の詳しい場所が分からずウロウロしていると、ホウキをはいていた用務員の方がすかさず声を掛けてきてくれて、場内の詳しい案内図を渡して説明して頂きました。親切な対応に大変助かりました。線香の購入などもその方が素早く対応、線香に火まで着けて頂きました。線香二束で200円です。最後に御朱印を頂いて帰りました。御朱印は300円です。大きな花魁の印が実に美しいです。
間違いました。良いと星4つ打ちました❗️
母のお墓があり、毎月行きます。穏やかな気持ちになります。
歴史的内容については、他の方に任せます。歴史長いながら建物は近代的。駐車スペースは若干あり。入りにくいかもですが、ぜひ裏手に入って、社会の底辺で苦しみつつ、したたかに生きてきた人々を偲んでほしいです。すぐそばには日本最大の売春街、吉原があることに思いを馳せつつ。
名前 |
浄閑寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3801-6870 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地下鉄日比谷線三ノ輪駅(明治通り沿い角)の裏手に佇むお寺,親友の家が近く,昔から良く通った浄閑寺・賑わいのある浅草浅草寺と異なり,少し空気が重く感じる地域でもある,浄閑寺の裏(寺の右側を通って行く)とJR常磐線を潜るトンネルがあり深夜には絶対に通りたく無い道を通り抜けて右に曲がり(東側に進む線路伝いに)重い空気が続き,南千住駅手前の骨通りに出た左角に回向院(小塚原処刑場跡地)が佇んでいる,昔で言う山谷地区でもあり,遡ると浄閑寺・回向院・泪橋交差点と続く,山谷地区と吉原遊廓は近く,吉原大門の見返り柳は石碑と柳があり独特の雰囲気に包まれる,私は霊感が人並みより強く,この近辺を通り過ぎる時には常に脳内を空にしている,霊感の強い人はキツい場所かも知れない,浄閑寺は吉原遊女の投げ込み寺として知られているが昼間に観光で訪れる人達は後を絶たない有名な寺である,台東区・荒川区決して都内でもメジャーな街では無いが,古くからの飲食店もあり・是非遊びに来て欲しいと思う,吉原や小塚原処刑場の歴史を辿って歩いてみれば清らかな心に響く観光になるかも知れません。