大正ロマン漂う元禄の湯。
元禄の湯の特徴
昭和5年築のレトロな造りが魅力です。
四万温泉の積善館内に位置していますよ。
男湯、女湯が別々で楽しめます。
積善館の有名なお風呂を日帰り入浴で利用出来る。ここはジブリ作品「千と千尋の神隠し」のモデルの1つと言われている建物。建物周囲には沢山観光客が居るが、皆写真を撮ったら帰ってしまう様。週末昼過ぎに利用したが、お風呂はそれほど混んでいなかった。偶然なのか?常時3〜5人位。その為、ゆっくり入浴出来た。地方の温泉に慣れていない人は、少し驚くかもしれない創り。脱衣場とお風呂場の仕切りは無く、昔ながらのレトロな浴室。浴槽は5つあり、微妙に温度が異なる。壁沿いに、1人用サウナがある。サウナは、熱すぎず、湯気が心地よい。お湯は無色透明でクセは全くない。滑らかで優しい肌触り。泉質は素晴らしく、お肌はスベスベツヤツヤになり、すぐに身体がポカポカ温まる。出たり入ったりを繰り返し、温泉の効能を思う存分堪能。浴室の創りがとにかく美しく、全体が芸術品の様。贅沢な時間を過ごせる。飲泉可能。味はクセが少なく、特に湯上がりは美味しく感じられる。休憩場所が綺麗で快適。素晴らしい温泉。石鹸やシャンプーは使用可能。ドライヤーは無し。貴重品を入れるロッカーは100円。1500円の価値は充分にある。四万温泉に来たら入るべき施設。
いや風呂自体は素晴らしい正月価格だからか2000円とられた😅1500円じゃないのかよ😢
風情があるね。
楽しかったですよ!
四万温泉・積善館のハイライト元禄の湯は、昭和5年築の大正ロマンを感じさせる脱衣所とお風呂が分かれていないレトロな造りになっています。源泉が溢れる5つの湯舟とサイドに2か所の源泉利用の蒸し風呂と1か所の洗い場があります。お湯は優しく、湯舟は40℃ちょいといった感じでしょうか。熱すぎずぬるすぎずです。脱衣籠があるところから空間全体を見るのが絵になっていて圧巻です。男湯入り口向かって右に飲泉もあります。表示の温度より高い感じがしますが、若干の塩気を感じますが癖なく飲みやすい胃腸に効くナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉の名湯です。
お盆休み始めの昼頃に日帰り利用で伺いました。入湯料は1500円。入口入って左側の自動券売機で現金決済後、フロント係の方にチケットを手渡すと、タオルと歯磨きセットを受け取ります。ドアを開けるといきなり5つの浴槽が目の前にあります。脱衣所は入口入って両脇にあり、棚に丸い籠が置かれてあります。ティッシュペーパー、綿棒あり。洗い場は1つのみ。シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。シャワーの湯温の調節にてこずりました。5つの浴槽の温度は、利用した時はほとんどどれも一緒に思えました。温度計は見当たりませんでしたが、多分41,2度くらいだったのではないかと。浴槽下部中央からお湯が湧いていました。お湯は無色透明で匂いがなく、くせのない感。蒸し風呂もあったようですが、気が付かずスルーしてしまいました。入口を出て右側に行くと、足湯と休憩所があります。飲泉所の温泉分析書によると、pH6.6の中性、泉温64℃。効能は萎縮性胃炎、胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘と書かれていました。温かいまま飲むと下痢に、冷やして飲むと便秘にいいそうです。
写真を見てぜひ空間を体験したいと思い行ってみましたが、思っていた以上に老朽化しています。浴槽には湯垢なのかゴミみたいなものが沢山浮いています。おそらく湯の花ではない。維持費がかかるのかもしれないが入浴料も高かったし、洗い場は水量の無いシャワーが1つだけ。あなぐらのようなサウナからは汗臭いような臭いがしていたので近寄りませんでした。きれいにしていればロケーションも良く、価値のある建物なのに勿体ない。
男湯女湯別れている。履物を脱いでドアを開けるとビックリ。写真にあるような複数の浴槽が整列している浴場がいきなり現れる。ドアのすぐにあけっぴろげな何の仕切りもない脱衣スペースがあり、そこからタイル張りの階段を数段降りるともう浴場。昔の湯治はこういう感じだったのか。と思わせる。複数の浴槽は微妙に温度が異なる。自分にあった浴槽を探して入浴する。洗い場は一箇所しかない。湯治目的が伺われる。元禄の湯のもう一つの醍醐味が、旧式サウナというか 湯気での湯治だ。男女浴場境の壁で無い側の洗い場の並びの壁に腰高の引き戸が2つある。それが湯気での湯治の場、まさに風呂だ。中は奥行き1.2m幅1.8mで高さも1.2mくらいの押し入れのような空間。そこにタイル張りのリクライニングチェアがあり、湯気で満たされている。湯治客はそこで湯気に当たるという。現存最古の温泉宿ならではだ。
帳場右の縁側へ、前新は三階建て、1階が元禄の湯♨️観音開き扉を開け御対面💞著名な大正レトロ風呂が目に入る。脱衣場も同じ空間で三段降りると五つの浴槽♨️がある。温度は皆同じさらさらすべすべ感溢れる。奥右にシャワー🚿1室、蒸し風呂(密室⁉️)二ヵ所ある。湯上がりに水車広場で休憩、歴史資料室見学、前新・向新・廊下橋は登録有形文化財、夕刻灯火が点灯、大正ロマンが復活する。建物は従業員待機場で見学はできない。
名前 |
元禄の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-64-2101 |
住所 |
〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町四万Keiun Bridge, 4227 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日帰り入浴の施設ですが、群馬県内の他の日帰り施設に比べてもサービス、料金面でも1500円は割高な印象。お風呂も5つの小さな浴槽に分かれていく循環のようです。お湯の入れ替えも少ないようで誰かのあとは入りづらい構造です。