健脚に挑む参詣コース。
参道は日立市営入野霊園からなので解り易い、ただ入野霊園から金刀比羅神社までの距離が1.1kmで標高差は155mあり、参詣そのものが健脚コースです。靴を含めたウェアーと装備はアウトドア用が必要になります、地図は地理院地形図をGPS使用出来るアプリがあると便利です。金刀比羅神社に到着すれば、当初神社建設資材はどの様にして山頂まで運び上げたのか不思議になります。拝殿も後ろの本殿も立派で、当時どの様な事情でこの山頂に金刀比羅神社建設計画が持ち上がったのか興味深い。
名前 |
金刀比羅神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

趣味の神社探し4988番目(自分のデータ上)の神社。2020年3月にふもとの神社に参拝しましたが、その時は、国土地理院1/2.5万地形図に注記のある⛩だが、山の中なので次の機会にと・・・。2021年4月の鈴木氏のクチコミ、データを頼りに参拝することにした。準備万端、日立市営入野霊園裏側(北側)から参道(林道)を登る。参道入り口の石柱には気が付かなかった。道幅は、広いが結構歩きづらい。しばらく登ると左右の分かれ道になり、そこに「⛩金刀比羅神社・・・」の石柱が立っている。右側の道が参道らしくみえるので少し行ってみたら藪になっていたので戻って林道を登る。林道を上まで登り詰めて周囲を探しても神社らしき建物は見当たらない.しばらく付近を探したが、見当たらないので、仕方なしに探すのをあきらめて林道を下った。しばらく下ると左側に少し広い草道が現れる。登るときは気が付かなかったが、妙な気がしたので少し登ると、偶然にもお社にたどり着いた。もう少し余裕をもって登れば、気が付いたのかもしれない。何かが導いてくれたのかも。鳥居は無いが拝殿も本殿も立派である。昔、建築に必要な資材等をどのように運び上げたのか不思議だ。結構、ハードな神社探しでした。