球磨焼酎の歴史を学び、試飲して楽しむ!
白岳伝承蔵の特徴
焼酎作りの展示を通じて、良質な球磨焼酎の魅力を深く学べます。
高橋酒造の白岳の味わいに魅了される、楽しい試飲体験が待っています。
球磨焼酎の歴史と製造過程を分かりやすく紹介する展示が充実しています。
ビデオや展示で焼酎作りがよくわかります。試飲も出来て、ここでしか買えない焼酎にも出会えます。5,000円以上のお買い上げで発送無料というので重い瓶を抱えた帰路を憂う必要が無くなり買い物しまくりました。
球磨焼酎の説明ビデオとてもよく出来ていました♪四国からのお客様を5名お連れしたのですが喜んでお土産に焼酎を発送していました。くまモンパスポートも使えて大満足です、お近くの山江村のボンネットバスも偶然停まっていて写真を撮りました。
一般的な焼酎の作り方から白岳のスッキリとした味わいの秘密など、焼酎について深く理解できる展示がある。ミュージアムショップと試飲コーナーが併設されており、白岳の主力製品を制限なく自由に試飲できる。ドライバーはちょっと悔しくなるかも…。
焼酎がいろいろありました。好きな人はいいですよね。梅酒にデコポン果汁が入った(うめぽん)や白岳に柚子果汁とレモン果汁が入った(ゆずもん)を買いました。どちらもさっぱりとした飲み口で美味しかったです。
別名球磨焼酎ミュージアムです、初めて訪れました😃熊本市内からここまで私が運転、ここから宿までは家内が運転😁ここでの試飲が目的(笑)😄😄😄先ず球磨焼酎の歴史のVTRを10分くらい視聴、それから焼酎造りの工程を展示物で学び、最後に試飲😁種類が多く飲み比べ出来ますよ😄😄焼酎以外にもお土産となる商品が沢山ありますよ😃😃😃私は少々飲み過ぎかな、ポカポカ躰が暖かくなりましたね、気分も陽気にね😁😁ナビゲート、しっかりせねば😃😃
焼酎の臭い(お湯割り)が苦手ですが、球磨焼酎は臭いもキツく無く美味しく頂きました、試飲は種類が18も有り飲み過ぎは禁物です、名称に地名を登録しているのは全国で僅か3銘柄だそうです、人吉は相良藩700年の歴史が有るのでいろんな伝統品が隠れています。
高橋酒造「いい米 いい水 いい人で。」本格米焼酎を作り続け120年、白岳伝承蔵に寄りました。10分程度の映像を観た後は試飲をしながらお買い物。ついつい買いすぎてしまいましたが、5000円以上は送料無料でした。館内の写真はNG、売店のみの写真だけです。
近くに来たら寄ってみるのも有り!ついついあれこれ買いたくなってしまう(笑)
焼酎の製造方法が分かりやすい。館内が綺麗。
名前 |
白岳伝承蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-32-9750 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

焼酎の色々が学べます。白岳しろのボトルをリサイクルして作ってある焼酎グラスや箸置き、花瓶などがとても可愛かった!お土産も色々揃っています。