永平寺近くの癒しのダム。
永平寺ダムの特徴
永平寺からの一本道を登ると、ひっそり佇む大きなダムがあります。
雪に覆われた風景と曹洞宗の雰囲気が感じられる癒しスポットです。
ダムの入り口が分かりづらいので、訪問前に入念な下調べをおすすめします。
永平寺からさらに山奥に位置するひっそりとした佇まいのダムでした。ダムカードは永平寺門前にあるお土産屋のてらぐちでいただきました。
ダムカードを頂く条件として写真が必要なため、夜に撮影しに行きました。重力コンクリート式ダムで、洪水調節や利水、水道に利用する目的で建設されたようです。ダムカードは永平寺そばのお土産屋さんであるてらぐちで配布されております。公開されている情報では、龍ヶ鼻ダムにある管理所で土休日含み毎日配布されていると記載されておりますが、実際にはてらぐちの休業日以外はてらぐちで頂くことになっております。
この辺は3月でも雪におおわれているので、ちょっと寒そうな風景ですね。夏も見てみたいな。
2020年8月に来訪しました永平寺からの一本道を登ってきたのですが,夏場ということもあり虫が非常に多くてまとわりついてきて気持ち悪かったですもし行くなら虫除け必須だと思います頑張って登っても,ダムへの入り口が分からず結局遠くからダムを眺めるだけになってしまいました(調べたところ、小さめの橋を渡って左側の石の階段を登るとダムへ登る階段があるとのこと、草が生い茂りなにも見えず、発見できませんでした、、、もし行こうと思っている方は入念に下調べをすることをおすすめします)現地は圏外なので,道を調べることもできませんダム自体は大きく,迫力がありました永平寺からもまぁまぁ近いです。
曹洞宗の永平寺近くのせいか何となく寺社っぽい雰囲気のダム。
癒されスポット。距離感が迫力があります。
大佛寺山への登山口があります。
県が所有する多目的、重力式コンクリートダム。永平寺の近くでもあり、調和する景観設計で、堤体はシンプルになっている。堤体下流面の堤頂部に「永平寺の列柱・杉並木」をモチーフにした半円柱を等間隔に配置している。
ダムを下から眺める事が出来ます。
名前 |
永平寺ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

初めてダムを訪問しました!他のダムと比べたことがないのですが、自然のなかに、人の手によって作られたダムがしっかり存在していて不思議な感覚でした。休日でしたがまわりに人もいなかったので、ゆっくりまわれました。