百太郎溝の誇りと歴史。
百太郎公園の特徴
百太郎溝の歴史を学べる貴重な公園です。
移築保存された石の水門が目を引く特長的な場所です。
昔の洪水と戦った悲しい物語が残る文化遺産です。
百太郎溝の歴史について学べる公園。百太郎さんが人柱として捧げられたという文献は現時点では確認できないようだ。トイレ・駐車場・ベンチあり。
桜がきれいだった。
百太郎の名前の由来が分かり、昔は工学的でないことをしながら洪水と戦っていたようです。
古の悲しい物語が残る場所。しかし今ではそれを感じさせない程に穏やかで過ごしやすい公園です。大勢で押し掛けるのではなく、癒やしを求めて独り気ままに訪れるのが良いと思います。
マニア向けの史跡です。綺麗な公園として整備されています。
球磨地方の農業を古くから支えた百太郎溝の旧取り入れ堰を復元してあります。悲しい言い伝えもありますが、数百年前の治水工事がどんなに大変だったのかをうかがい知る事ができるでしょう。
治水事業を行う際に、青年が人柱になった地。
江戸時代後期、上球磨、中球磨、地区を何度も何度も襲う水害、日照りで農作物に重大な被害をもたらした災害何度も何度も水路を開き区画整理を行い農作物の命の水を拓こうとしましたが自然災害の為用水路は決壊した、そこで村人の為に人柱と成り百太郎氏が関の中に生き仏となり農作物、村人を救った尊い文化遺産です。その横にわ御祭神水戸神社を祭り弥都波能売神、ミズハノメのカミ様がその魂を見守って居られます。
百太郎さんが人柱になったという伝承の旧水門跡。入水口は20メートルほど下がったろころにある。百太郎の墓碑と言い伝えられている百太郎松は初代・二代目ともに現存しないが、横の水戸神社に写真があるとのことで、竜神も祭ってます。トイレあります。サイクリングロード脇。
名前 |
百太郎公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

悲しくも無惨な百太郎さんの伝説の残る頭首工の石の水門が移築保存されている公園です。疎水に興味のある方であれば、ひとしきり、興味深く眺められる土木遺産です。もちろん、興味のない方には、☆2評価位の微妙な公園になるかと思います(^_^;)