会津藩主松平家墓所、静寂に包まれて。
松平家御廟所の特徴
会津藩主松平家の歴史を感じることができる場所です。
9代藩主松平容保以降の御廟を訪れることができます。
平日は静かな雰囲気の中でゆっくり過ごせます。
会津に25年もいるのに初めて行きました。不遇な結末になってしまった松平家をこのような会津の山奥に荘厳に祀る会津人の心が感じられました。
こちらは会津藩主松平家墓所 院内御廟内にある9代藩主松平容保以降の当主のお墓です。10代松平喜徳、11代松平容大、12代松平保男、13代松平保定及びその夫人、子が埋葬されてます。松平容保の義姉照姫も改葬されたともありました。
平日だった事もあり誰とも会いませんでした。道は結構険しいので歩きやすい靴でないと歩けません。のんびりお墓参りするにはいところです。
名前 |
松平家御廟所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

松平家か、徳川家か、1800年〜1950年の間に生誕した子孫が、青酸カリ中毒で亡くなった。その人は理知的な爺様で、口を開けた写真画像でウィキペディアに残っている。