山々に映える真っ白な橋。
内大臣橋の特徴
新鮮な空気と美しい冬景色が楽しめる場所です。
心霊スポットとして有名で、伝説が残る橋です。
絶滅危惧種の野鳥が見られる自然環境が魅力です。
高くて綺麗な橋です。橋の下の集落は綺麗に手入れされていて上から見ると集落がありました。田んぼが綺麗でした。
壇ノ浦の合戦に敗れた平家の落人が隠れ住み、小松内大臣平重盛を祭ったと伝えられる、渓谷一帯が見渡せます。砥用町から椎葉村へ通じる、狭い!林道に架かる鋼アーチ形式の橋です。水面からの高さ86m。周りに商店などありません。完成した昭和時代は、東洋一のアーチ橋といわれ、新婚旅行で訪れたカップルがいたかも知れません。矢部町の通潤橋とならぶ人気観光地だったのだそうです。ここより100年以上古い石造りの橋が国宝に指定されて、今も大勢の観光客で賑わう一方で、ひっそりと中空に浮かんでいます。
橋の横に駐車場にトイレも有ります。高くて綺麗な橋です。橋の下の集落は綺麗に手入れされていて上から見ると綺麗です田んぼがパズルの様でした。
大分の大吊橋よりも高くて迫力あります。晩秋に来たので紅葉と川と青空でとてもきれいでした。近くに公衆トイレがあり割ときれいにしてありました。照明が切れている箇所はありましたが。ただ車がすれ違うのは難しいです。またGoogleマップの案内で行ったらとんでもなく細い山道を案内されてとても怖かったです。もしまた行くなら甲佐町方面からのほうが道幅もある程度あり、危険度は下がると思いました。
小学校時代に社会見学で行ったのを覚えています。久しぶりでした。
きれいな橋です吸い込まれるような高さの橋ですよ。
小さい頃、来た古い橋ですが40年前と比べてもし古さを感じさせません!当初は東洋一高い橋立ったと思いますが、やっぱり高い!足が竦みます!
日中は景色のいい所なのですが、夜は寂しい場所です。橋までの道が狭くカーブが多いです。
【月 日】2020年12月4日【駐車場】有り(橋の両サイド)【トイレ】無し🔷上益城郡山都町目丸の内大臣橋に寄りました。以前来た時は未だ橋の修復中でしたがもう終わってるようです。🔷歩いて橋の中央付近迄行き下を見ましたがましたが非常に高くて怖かったです。
名前 |
内大臣橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/map/pub/detail.aspx?c_id=71&id=67&pg=7 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

バス路線の日影の道、山々、水田に残雪の冬景色、空気が新鮮で気分がよかったです。帰りは反対側の道を走り安全でした。