菊水の酒造見学、最高の体験。
菊水日本酒文化研究所の特徴
酒造見学では研究者の方が丁寧に説明してくれるので、初心者でも楽しめます。
菊水の日本酒製造過程についてしっかり学べる貴重な体験ができます。
美しい中庭もあり、訪れることで特別なひと時を過ごせる場所です。
GW中に県外から帰省した娘夫婦含めて5人で訪問。前日宿泊した温泉から向かったので国道の裏側に到着してしまい、敷地内にいるのに入口が分からず電話で再確認。担当の方がそこまでわざわざ迎えに来てくれました。普段の酒蔵見学とは若干異なり日本酒や食に関する溢れるばかりの書物や酒器等が展示されていて圧巻です。約1時間のコースを案内してくれたのは広報などの専門の人では無く、海外販売の営業マンさんで他には製造現場の方もいらっしゃったようでした。皆さんしっかり勉強されていて、とても好感がもてる説明をしてくれました。菊水さんは社員が持ち回りでアテンドするらしいのですが、業務上に於けるヤラサレ感が全く感じられず、会社と日本酒が好きなんだろうなという雰囲気が伝わってきました。敷地内にあるお庭もなかなか見応えがあり、最後のショップでは試飲もできました。お迎えに来てもらってから最後のSNS用の写真撮影まで気持の良い時間を過ごせました。
初めて酒造見学させていただき楽しかったです。 滅多にないことで好奇心が旺盛になり帰りは販売店でお土産📦️を、帰って帰りました。追伸、団体客は要予約で、個人の場合は🆗何時でも良いみたいです‼️🙇⤵️
春休み期間の平日に訪問。投稿数は少ないものの口コミ評価も良く、お酒としての「菊水」も好印象だったので、事前に予約して見学してきました。で、私の感想として再訪はないと思いました。逆になぜ皆さんの評価が高いのか不思議です。無料ですので多くは望みませんが、実際に参加した新潟駅近くの酒蔵見学と比較すると雲泥の差を感じました。一回の見学の定員を最大7名と絞ってる割には説明は雑と感じました。それこそ「菊水」や「ふなぐち」の由来や意味について、こちらから聞かなければ教えてくれないのには驚きました。案内してくれる社員によってバラつきがあるのかもしれませんが、会社としてそれで良いのかとも思いました。ネット等で見られる所蔵品は凄いと思いましたが、逆に言うとそれだけかなと思います。新潟観光で酒蔵見学を検討するなら、他のメーカーを推奨します。
予約しての見学に参加しました。10人でのグループでしたが2つに分けられ、少人数での見学でした。菊水の歴史と集められた書籍と陶器類、見応えがあります。ガイドの方が付いて非情に丁寧に紹介していただきました。見学の終わりに売店に案内され、試飲が出来ます。お酒の他に、注ぐときにピヨピヨと鳴く徳利もお土産にオススメです。
研究者の方から丁寧な説明をいただいてとても感謝してます。お酒の認識が変わりました。
日本酒の製造過程が学べますが?注目は地下の博物スペース。所蔵書のラインナプや盃関連の所蔵は見事。
菊水って中堅どころの日本酒メーカーってイメージだけど、ここを訪れると解ります。美味しい日本酒は、人の手を介して、丁寧に、丁寧に、作られてるんだなーって。そして作り手の想いや工夫を、菊水酒造はうまーく発信してるよなー、とも思いました。案内していただいたおねーさん、ありがとうございました。楽しく日本酒のことを学ぶことができました。あと思いましたのは、おねーさんは社員さんですよね?自社愛に溢れていらっしゃいましたよ、ステキです。うーん、菊水ファンになってもた。ふなぐち、買いにいこーっと。
酒蔵見学を予約していきました。約50分くらいスゴク詳しく熱心に教えていただいた!その後ショップでお酒を購入しました。菊水ひやおろし美味しかった!
最高でした。10数年前、新潟で出会った菊水という原酒、日本酒。酒造りの事を学べる事も勿論、歴史、美、そこに宿る想い。全てが最高でした。そして最高に美味しいお酒でした。株買おうと思ったら上場してなかった。してたらそっこー買います。とりあえず1ケース菊水をポチったのと菊水を3本、種類違いで買いました。また課金させてください。ここで購入した酒器で飲んでいますがもはや雅を飲んでいます。
名前 |
菊水日本酒文化研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-24-5544 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日常の業務を止めて説明をして下さっていて、丁寧な説明に感謝。ここの見学はお酒造り以外に創始者の庭(庭園)の案内、数多くの酒器の展示、お酒に関する膨大な書籍が展示されており、お酒に関わる展示となっており勉強になりました。