熊本の歴史と新酒、皆で楽しもう!
瑞鷹(株)の特徴
今年の生新酒大吟醸汲みたては特におすすめです。
熊本市南区に位置する、慶応3年創業の酒造会社です。
毎年3月に開催される酒蔵まつりが大人気のイベントです。
今年も新酒の季節がやって参りました‼️酒屋さんでもお取り扱いがあるのに、何故だか酒蔵まで毎年通っている私…特にお気に入りは「大吟醸汲みたて」と「すうくん」です。無濾過の生原酒はこの季節にしか味わえないので、日本酒がお好きな方にはお勧めの一本です。「すうくん」今年は6本(740ml)買いました。
熊本市内に残る歴史と伝統ある酒蔵。見学と試飲ができると聞きつけ早速行って来ました。醸造過程の話や、地酒である赤酒の話を興味深く聞かせてもらい、待望の試飲。蘊蓄効果で違いがよく判りました。コロナのお陰で故郷再発見(笑)。晩酌ローテーションでの日本酒の出番が増えそうです。熊本駅から一駅の川尻駅から徒歩5分でつきました。
グラスで飲む、吟醸吉祥はさらりとした飲み口で美味しくて、四合あっという間に飲み干した。
瑞鷹今飲みました❗一言で言うなら、上手い❗大吟醸は、辛口とは、やるね❗私は、夏でも熱燗好きなんですよ❗お土産にもらった瑞鷹は、旨い😋ちなみに私は、神輿の責任者、うちの神輿は巢鷹神社、松に鷹が巢を作ったから。今でも祭りをやってます。これもご縁またら、のみたい酒です。
熊本市南区の川尻にある慶応3年(1867年)創業の酒造会社。初代吉村太八が「熊本を代表する熊本で最初の清酒を作ろう」と清酒の製造に取り組んだのが始まり。瑞鷹、熊本城、雫取り、などの代表的な酒はもちろん、主に料理に使われる無印良酒、米だけで造った料理用日本酒、東肥赤酒なども造られている。なお東肥赤酒は熊本のなかでのお屠蘇的なポジションにもあり、お正月にこれを飲む熊本県民も結構多いと思う。この時期限定の火を入れてない生の原酒、汲みたてはぜひ一度飲んでみてほしいお酒。
八代産の無農薬米を使って造られた 崇薫 美味しいですよ!利き酒もあります!無料でした!
初めて行きました。外観のみ。広い‼️
仕事で伺いました🙆酒造メーカーです。
県内では、老舗の造り酒屋さんです。熊本のお正月は、瑞鷹の『赤酒』で一年が始まります。
名前 |
瑞鷹(株) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-357-9671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

今年の生新酒、美味かった〜!