隠れた名店、むっちりスコーン!
散居のちいさなスコーン屋さん そらもようの特徴
砺波市の散居村にある、隠れた名店のスコーン屋です。
新じゃがと青のりのポン・デ・ポテトが特におすすめです。
アズマダチの古民家で、じっくり選べる静かなひとときを提供。
一見、民家かお店か分からなくて通り過ぎそうになりました。スコーン4種(全粒粉、アールグレイ、チョコアーモンド、キャラメルナッツ)およびクロテッドクリームを購入。まず全粒粉、アールグレイをクロテッドクリーム、蜂蜜とともにいただきました。今までスコーンは「パサパサ、硬い」ものだと思っていたのですが、このお店のスコーンはしっとり、ふんわり感があって美味!またいろいろな味を試したいです。写真は左からチョコアーモンド、キャラメルナッツです。
しっとりむっちりの食感で、スコーンはザクホロかパフもふなものだと思っていたのでビックリしました。個性たっぷりのスコーンです。スコーンマニアなので北海道から沖縄まで食べ比べていますが、新たな世界が開けました。富山の地で貴重な存在なので、これからも頑張ってください♪個人的にはザクゴリ系が好きなので、ラインナップ追加して頂けると嬉しいです。
砺波市のはずれにあるナビ必須な場所にあるお客さんがたえない隠れた名店です。初めて頂きましたが、皆さんもおっしゃられるようにボソボソ、粉まみれ、硬い従来のスコーンではありません。断面がデニッシュのような層になっていて、しっとりしていて大変美味しいです。1口食べて、ファンになりました。個別包装ですが、カロリーが記載されてるのもきめ細かいサービスのひとつかなと思います。お店のInstagramを拝見したら、今後アフタヌーンティーや看板犬も登場する予定なのでこれからとても楽しみです。
こちらのお店のスコーンはどれも美味しいですが新じゃがと青のりを使ったスコーン「ポン・デ・ポテト」や「全粒粉オレンジ」の2つの4月の月替りスコーンと、それ以外にも「ベーコンチーズ\u0026オニオン」「チーズ\u0026ブラックペッパー」が特に大好きです。「ベーコンチーズ\u0026オニオン」のスコーンに使っているベーコンは自家製とのことです。買って帰って食べた時、美味しくてもっと沢山買っておけば良かったと後悔しました(笑)来月の月替り賞品も楽しみです。
ここかな?と思う古民家に、極上のスコーン💕生地はどれも甘過ぎず、しっかりして舌触りはしっとりきめ細かい、やさしい味車で食べた『シュトーレン風ココア』はナッツや果物が入っていて口に入れた瞬間甘い香り、食べているとオレンジピールが時々楽しませてくれました、あまりに美味しいから残りの5種類は息子と楽しみます。
富山でここまでしっかり美味しいスコーンが買えるのは感動的。クロテッドクリームもイギリスのものを冷凍で置いておられ、ジャムアンドスコーンの夢のような朝食が可能に。季節限定の味も楽しめる。嬉しいのでついつい行ってしまう。
大きく食べ応えがあって生地も具もとても美味しいスコーン屋さんです。定番商品だけでなく、月替わりスコーンもあり毎月の楽しみになってます。こちらのスコーンは半分に割ってトースターで3分ほど温めて食べるとサクサクになり美味しさが倍増するので、ぜひやってみてください。
砺波平野の散居村に建つ、アズマダチという伝統的な古民家のスコーン屋さんです。しっとり目でぎっしり詰まった感じのスコーンでした。食べたのはゆず味噌&クリームチーズ、ベーコン&オニオン、アールグレイ、キャラメル&ナッツでした。特にお気に入りはキャラメル&ナッツでゴロゴロと大きめのナッツが入っていて食べ応えがありとてもおいしかったです。他にもチョコレートのスコーンやスコーン以外にも、フィナンシェやプリンなどもあったので、また行ってみたいと思います。
むっちりとした、食べ応えのあるスコーンです。一口目はかなーり素朴な味だなと思ったのですが、食べるほどに優しい甘味と深い香りがあって、やみつきになってしまいました。オープンに買いに行き、以来リピートしています。子どもたちもここのスコーンが大好きでモリモリ食べます。家族やご近所さんにもプレゼントして、とても喜ばれました。こだわりの材料を使っているそうで、1個250〜300円くらいです。店主さんもとっても親切で優しい方です。今後も買いに行きたいです。
名前 |
散居のちいさなスコーン屋さん そらもよう |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-6874-0959 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日曜日の開店と同時刻に行ってみると他にお客さんはおらず、じっくり選んで買うことができました。しっとりしたスコーンでこぼれにくいため食べやすく、味は噛みしめるほど沁みわたるような優しさがあります。接客も丁寧で素敵な時間を演出してもらいました。また行こうと思います。