ロアッソ熊本の聖地、えがお健康スタジアム。
えがお健康スタジアムの特徴
熊本市の陸上競技者の聖地、えがお健康スタジアムです。
スタンドの傾斜があり、見やすい観戦環境が整っています。
迫力満点のラグビー観戦が楽しめる素晴らしい施設です。
アウェイ観戦で初めて訪れました。生憎の大雨でしたが、屋根があるため濡れずに済みました。ゴール裏には屋根がないため、大変そうでした。交通の便が悪く駐車場も少ないため、色々と大変でしたが競技場自体は見やすくいい施設です。
両サイドに屋根があるタイプの競技場。施設は少し古くなって来ているところはあるけど、全然キレイでした。駐車場からのアクセスもいい。ただ、なぜか通路が狭い。行き違いの時肩が当たるくらい狭い。
熊本駅から免許証センター行きに乗って1時間強で着きました。免許センター行きは一日3本にも関わらず奇跡的にヒットし無事スタジアムに着きました。ラグビー日本代表とニュージーランドの試合で観客は19,000人以上でスタジアムは25,000人はいるそうです。駅からの不便さはあるものの地元の人は車移動が多いのでしょう。スタジアムの駐車場の制限もあるようで、予約が必要と言ってました。国際試合の場合はとくに制限しているかもしれませんね。もう少し駅から近ければ便利なのになと。
ラグビー日本代表のテストマッチ観戦目的で利用しました。近隣に公共交通機関がないのでタクシーがマストです。2万人の集客があり、帰りはタクシー待ちが長蛇の列、車で15分ほどのところにあるJRまでシャトルバスが出ていましたが、それに乗車できるまでに1時間以上かかりました。神戸から来たのでスタジアム全体を満喫できませんでしたが、猛暑をしのぐグッズがあれば緑の多い公園ですし、シート敷いてパラソルの下で昼寝でもしたいぐらいの素敵な場所です。
J2ロアッソ熊本のホームスタジアム。アットホームな田舎のスタジアム。陸上トラックがあるので、ピッチまでは遠い。無料駐車場までは、徒歩15分くらい歩く。
ロアッソ熊本のホームスタジアム。豊肥本線で熊本駅から30分ほどの光の森駅が最寄り駅ですが、そこから3キロほど離れています。道はわかりやすく迷うことはないですが、歩くには少々厳しい距離です(徒歩で1時間弱でした)。ロアッソの試合開催日には光の森駅からシャトルバスが運行され、15~20分程度で到着します。スタジアムは公園内にあり、試合日にはスタグル店舗が出店し、周囲はのどかでほのぼのした雰囲気が漂う良い雰囲気です。アウェイ側待機列はバスの降車場所からスタジアムを半周ほど回った辺りです。陸上競技のトラックがある総合競技場ですが、サイドスタンドは傾斜が割とあるので、ピッチは見易いです。大型映像装置は両サイドにあります。ただ、時計と経過時間表示はアウェイ側の表示装置にしかないので、ビジターサポーターは振り返って時間を確認することになります。試合終了後も光の森駅へのシャトルバスは運行されます(乗り場が少しわかりにくいです)が、満員になったら次々出発するというわけではなく、10分間隔できっちり運行なので、待ち時間はけっこう覚悟する必要があります。日曜日19時キックオフ、来場者6
エスパルスの応援で伺いました。サッカー専用スタジアムではないですが、開放感があり、気持ちよく観戦出来ます。駐車場も無料でありますが、試合終了後に出るのは時間がかかりますので注意してください。スタグルは非常に充実しており地元色もあって県外の人も楽しめると思います。
2023年6月11日の日曜日。ロアッソ熊本は、清水エスパルスを迎えてのオーダースーツSADAサンクスマッチです。前半終了して、0-0です。広範とても楽しみです。
Jリーグ観戦で訪れました。あいにくの雨に不安だったのですが、立派な屋根のお陰で濡れることもなく快適に観戦出来ました。スタジアム内の売店で軽食も買うことができて良かったです。
名前 |
えがお健康スタジアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-380-0782 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高校総体で、ここしばらくえがお健康スタジアムを訪れている。また今年も若い力の躍動に目を注いでいた。本日は、小雨交じりの中、熊本県高校駅伝の応援に、えがお健康スタジアムにまたやって来た。そして正面ゲート近くの緑地でこの像に改めて気づいて、しばらく見上げることになった。なかなか立派な銅像で「歓喜」のネーミングがついている。駅伝は、今日も2校たけが優勝したけれど、多くの若い力を間近で見ることができた。この像も「歓喜」の選手を祝福したことだろう。