三峯神社の神々と共に。
三峯神社と百年桜の特徴
三峯神社は伊弉諾尊・伊弉册尊を祀る神社です。
御祭神に関する知識が深まる貴重な場所であります。
神社の名前からもその神々の存在感を感じられます。
スポンサードリンク
名前 |
三峯神社と百年桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三峯神社の御祭神については、社名から伊弉諾尊・伊弉册尊でしょう。御由緒等は検索してもヒットしませんでした。百年桜については、唯一、市のHPに「三峯神社の上り口に植えられている桜の古木。昔は参道沿いに6本くらいあったと古老の話」とあっただけでした。さて・・・問題はアクセスです。場所が民家裏手の山裾なのは分かりますが、Googleマップで航空写真とストリートビューを丹念に見ても、私道や畑を通らなければアクセスできなそうです。こりゃ、兎に角現地に行ってみるしかなし。かくて現地到着す。私道と思われたコンクリートを流した細道の脇にストリートビュー(2012年)ではなかった「百年桜」との小さな看板を発見。さい先いいぞよ・・・歩き出して、やがて南側より山へ。軽トラでもギリギリの狭い山道で、木々で展望はまったくきかず。急な坂道を登れども登れどもマップ上の神社マークに近づいたり離れたりです。ようやく何かが見えてきたような・・・お墓でした。さらに進むとまたお墓。あちらにもお墓。ここはお墓の山のようで、どうも登りすぎてしまった様子。そういえば確か、登りだしてすぐの場所に藪に覆われた獣道のような径?があっりましたっけと戻り、意を決して藪漕ぎ開始す。やがて草の間から四角い白が見え、近づくと「百年桜」と書かれた看板。この桜、幹に白い苔が生え。斜めになっていますが、見上げればまだ葉があり、春には小さな花を咲かせてくれるでしょう。桜の寿命は70年くらいと聞きますが、まだまだ長生きして欲しいですね。百年桜の先に階段?があって、その先に三峯神社の覆屋の屋根が見えますが、これ。階段というか藪でまったく下が見えません。おそるおそる登って、少し手前から参拝させていだだきました。さて、下界(人間界)へ戻ると服もズボンも靴も、ひっつきむし(ドロボウ)でびっしりでした。