新しい鳥居と古い賽銭箱。
萬日神社の特徴
上り坂の途中に位置し、訪れる者を迎え入れる雰囲気がある。
鳥居は最近造られ、清新な印象を与えている。
賽銭箱は錆びており、歴史を感じられるアイテムとなっている。
熊本市西区万日山の南麓にあり、新幹線熊本駅が見える場所です。万日山の由来は江戸時代、この周辺に如意庵という浄土宗のお寺があり、そこで1万日に渡って経を唱え続け、それを記念した万日塔が建てられたことから来ています。勧進されたのはいつなのか分かっていないようですが、今は北岡神社の末社ということになってます。ちなみに万日塔はこの近くに3基あるのですが、2020年4月時点で2基は熊本地震の影響で倒れてしまっています。山の名の由来の貴重な文化財。早く復旧してもらいたいものです。
上り坂の途中にある。境内からの眺めは良い。敷地は狭い。駐車場は無い。
鳥居は最近造られたらしいのですが、賽銭箱は錆びています。一応管理者はいるらしいです。
鳥居は最近造られたらしいのですが、賽銭箱は錆びているようで、一応管理者はいるらしいです。
名前 |
萬日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小さな神社ですが、地域の人がキレイにされてます。健康をお祈りしました。