熊本城前で伝統工芸を楽しむ。
熊本県伝統工芸館の特徴
熊本城近くで熊本県の伝統工芸品を展示販売しています。
2階の広い展示室ではテーマごとの展示が楽しめます。
足場が良く、良質な工芸品を見て購入することができます。
熊本県の至る所で作られている工芸品や民芸品が展示販売されている。小代焼、肥後象眼、木葉焼、きじ馬、高田焼といった伝統工芸品のみならず、作家ものの工芸品も網羅されているのはありがたい。また、熊本県ゆかりの工芸作家の個展なども定期的に開催されている。気になる工芸品や作家がある場合、店員さんに問い合わせるとストックも出してくれる。熊本県の工芸品に興味のある人は来訪必須だと思う。ちなみに建物の外を出ると、熊本城天守閣を仰ぎ見ることができる。何とも粋な演出である。
素晴らしい施設でした。係の方にもとても親切で丁寧に対応して頂きました。一度に熊本県内の伝統工芸品を見て買うことができるので、県外の方へのお土産にも最適だと思います。
販売エリアは工芸品の産直店のようで、一級品がリーズナブルに購入できます。陶器、刃物、伝統玩具、象嵌、木・竹製品、い草製品、などなど沢山あります。写真はエントランスから見える熊本城です。なお2024年から1年以上閉館し大規模リニューアル工事が行われる予定ですので2024年~2025年に来館予定の方は確認が必要です。
1階は熊本の伝統工芸のショップ。これだけでも十分に楽しい。訪問時は八代のい草工芸のポップアップがオープンしていて、い草のラグや枕などいい香りに包まれました。座面にい草を編んだ椅子もいいものでした。体重をほどよく分散して座り疲れないし軽くて、しかも高すぎない。衝動買いをしそうでした。2階は有料ゾーン。といってもたった210円。企画展は木葉猿の展示でした。常設区画では熊本の工芸品を一通り知ることができます。ここ見てからショップに行った方が価値がわかるかも。
一階フロアでは熊本県内の工芸品が展示販売してあります。県内の有名な窯元の陶器や磁器も多く、いつ行っても素敵な作品に出会えるので、里帰りのたびに覗いています。
熊本城に来て、駐車場が、開いてたから、寄ったら、係りの人に寄らなければ、使うなと注意されたので、寄りました。有料ゾーン210円 無料ゾーンで、藍染の帽子と、ワンピース素敵だった。両方で20,000円。りゅーちぇる化 笑。一期一会で、小皿を、購入。その後、清正神社迄しっかり訪問。
本当に久しぶりに伝統工芸館にやってきた。昔はよく、熊本に来た人とお土産物を買ったりしたものだった。今日は常設売り場で天草の猫の焼き物の皿を買った。値段も手頃、子供用の器らしいが、大切に使うことにしよう。こんな発見はいつ来ても楽しい。
古い割に綺麗でした。伝統工芸を楽しく見れました。
静かに工芸品を見られます。しっかり作品の確認もしてくれて職員さんの感じが良かったです。
名前 |
熊本県伝統工芸館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-324-4930 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

熊本城前にある、熊本県の伝統工芸品を中心に展示している施設。