大正の技術で架かる長潭橋の美!
長潭橋の特徴
大正14年に竣工した歴史的なコンクリートアーチ橋です。
昇仙峡ハイキングの出発地点としても理想的な立地です。
仙娥滝までの渓谷美を楽しめる絶景スポットです。
仙娥滝まで全長5kmの渓谷美に架かる山梨県内最大(最古)のコンクリートArch-Bridge道路橋_1925年(大正14年)竣工~(平成24年土木学会から、歴史的、文化的、価値を有する、近代構造橋🌉として、選奨され、遺産認定)仙娥滝まで全長5kmの渓谷美御岳昇仙峡の玄関口ルート、に欠かせない長潭橋(NagatoroBashi)-(Nagatoro-Bridge)は、天神森に、架かる橋🌉🌉橋の袂手前に🌉旧道が在ります。いにしえ)の小路は、江戸時代な浮世絵師-歌川広重も御岳古道を歩いた。(古道は、弥三郎岳と羅漢寺~昇仙峡ロープウェイ方向へ)水晶産業発祥の地長田円右衛門が中心となって、1834年(天保5年)~(天保14年)1843年渓谷沿いに、新道開削(大岩を手作業掘削)新ルート御岳昇仙峡を開通(現在の勝景地-御岳昇仙峡)金峰山への、参拝路二千年の歴史持つ、金桜神社への登拝口現在の勝景地へと昭和天皇が皇太子の頃1922年(大正11年)10/8山梨日日新聞社紙面~(九州の耶馬渓谷以上の御岳昇仙峡の勝地遠く及ばない耶馬渓以上であると、記者団に伝えよ)_と侍従武官長に話されたと報じられ皇太子の行話は、全国に御岳昇仙峡の素晴らしき渓谷美を、伝える報道後東京、横濱、都市部から、鉄道で訪れる一大観光団(人気絶頂期)現在は、新大橋建造中(大型化したバス観光の擦れ違い)交通緩和の為の新事業♦♬新長潭大橋♦建造中長潭橋に並行して、使用~竣工は、まだだ先です。🌸桜🌸は狂い咲きにて、同時期開花~標高差で、まだまだ、楽しめる🌸桜🌸(2023_/4_/6)
大正14年に竣工。山梨県内に現存する戦前完成の3つのコンクリートアーチ道路橋の内最古であり景勝地 御岳昇仙峡観光の入口にある橋です。あと2つは祝橋(甲州市) 栄久橋(身延町)と有ります。平成24年土木学会選奨土木遺産に指定されています。駐車場は昇仙峡グリーンライン、橋から100mぐらいの所に市営の無料駐車場が有ります。今は橋幅も狭く98年も立っているので新しい橋を作っています。丁度良い時期に来る事が出来ました。新しい橋が出来た後は歩道橋となる予定です。紅葉時期には橋の周りがとても綺麗になるそうです。
新しい橋、作ってますね〜このタイミングで観れて良かったです♪雰囲気のある見応えある橋でした👍カッコいいです🆗
30年ぶりでした。懐かしかったです。
長潭橋「ながとろばし」。昇仙峡の下端とされているこの場所がGoogleマップに地点表示されていなかったので、探すのに私は大変苦労しました。地味な橋ですので、この橋自体が観光の目的になる事はあまり無いようですが、昇仙峡の目印としては大変重要な場所です。今後、クチコミを書いてくださったり画像をUPしてくださる方が増えて、昇仙峡を訪れる方々への助けになればいいなと思います。この橋の南西方向200mほど先に、木板に「昇仙峡」と大きく書かれた有名な看板があります。
ここから昇仙峡ハイキングの出発です。渓谷沿いを写真を撮りながらてくてく上り、仙娥滝を経て昇仙峡ロープウェイまで3時間ちょっと。ロープウェイに乗って展望台まで30分で往復し、下りは約2時間半で戻ってきました。6時間20分で22,000歩のハイキング、疲れたけど渓谷沿いの紅葉が素晴らしく、歩いて良かったです。車は近くの天神森市営無料駐車場に停めました。
歩道はないので車に注意しましょう。この橋を堺に、甲斐市と甲府市となる。
名前 |
長潭橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

現在の大型車が渡っても大丈夫な大正時代の技術が凄い。