晴れた日の大菩薩峠で絶景体験。
大菩薩峠の特徴
大菩薩嶺頂上からの眺望は、晴れた日には富士山と甲府盆地が一望できる絶景です。
介山荘がある大菩薩峠では、飲み物や食事が楽しめる休憩スポットとして人気です。
大菩薩嶺頂上からここまでの稜線の眺望は晴れていれば最高。山荘があり、バッチなどが購入できる。
ご来光のポイントは道標よりやや上の方の斜面の見通しの良いところです。道標あたりから見える八ヶ岳のモルゲンロートも富士山に勝るとも劣らない美しさです。紅葉期は色鮮やかな森に包まれた上日川ダムと背後にそびえる富士山の眺望が秀逸です。ただ峠は風の通り道の為、防寒対策は必須です(特に冬季の早朝は肌の露出が厳禁です)。また秋のハイシーズンは7:00ぐらいまでにスタートしないと混んできます。
天気さえ良ければ富士山と甲府盆地が一望。約1時間半程の林道のような登山道。電波も入り一休みできる広さ。百名山の大菩薩嶺まで1時間弱。晴天でも夏場は9時くらいには雲が湧く。
2021.11.23(火、勤労感謝の日)晴れ、入山口の気温0℃(7:30時点)快晴の上に、前夜までの雨で空気中の埃が取り払われて、空は濃いブルー。スタート時点はやや寒かったものの、絶好の登山日和でした。上日川峠→65分大菩薩嶺→40分大菩薩峠→45分上日川峠、途中介山荘で15分ほど小休止を取りましたが、ほぼノーレストで歩きました。福ちゃん荘から唐松尾根を辿り、樹林帯を抜けるとゴーロ状の急登へ。途中冠雪の富士の絶景を振り返り見しながら一汗かくと雷岩に。ここから大菩薩嶺をピストンして、快適な稜線歩きのはずでしたが、この日は前の日に降った雨で、足元が悪く、山靴が泥だらけになってしまいました😅大菩薩峠はハイカーで大混雑。写真撮影もそこそこに、足早に下山しました。帰りの渋滞を嫌気して、嵯峨塩鉱泉に立ち寄らなかったのが心残りでしたが、爽快なトレッキングを満喫出来ました。
令和3年10月24日訪問。元々はキャンプ指定地でキャンプしようと思っていたが、楽天は電波入らないとあったので、当日日帰りに変更して登山。持ち物がツーリングキャンプ用の物なので、ザックやら服装はほぼ街歩き用で挑戦、靴だけはいつもライトトレッキング用ミドルカット。ビギナー用コースを一周、大菩薩嶺は景観抜けないとの事で寄らず雷岩から下山、トータル2時間20分。介山荘までが1番キツかったので、後半3分の2は楽だった。紅葉を観にいったつもりだったが、山の紅葉はいまいちピンと来ないので写真撮らず、代わりに富士山が出ていたのでそれを撮った。正午過ぎから入ったため、暗くなる前に降りるつもりでやゃ急いだが、結果として早過ぎた。急いだため介山荘で食欲が出ず、期せずしてプチ断食となった。次回行くことがあれば、もう少しゆとりを持って登ってみたい。ツーリングしている人も、正午ごろから入れば明るいうちに下山できるので、寄ってみては如何か。ちなみに大菩薩嶺まで巡るビギナー用コースは標準タイム3時間30分とあったので参考まで。紅葉目的で結果が得られなかったため⭐︎4とする。
ランチタイムは❗ここがオススメです❗😲近くに山小屋の売店が在るのでハイキングの方はこちらで食事が楽しめます🙋唐松尾根コースは😃登り坂が続きますが福ちゃん山荘の分岐で大菩薩峠方面は、なだらかな登りです😅私は唐松尾根コースから急な登りでした❗😲帰り道は時計周りで、景観を楽しみながら一周して下って来ました❗標高差が300メートル❗😲とても雄大な景色のハイキングコースでした❗
大菩薩嶺から素晴らしい景色を観ながら雷岩、賽の河原の稜線を歩いて来ると、休憩ポイントの大菩薩峠に到達します。ここには山小屋の介山荘があり、食事や山グッズが販売していました。山荘の橫には、無料の公衆トイレも併設されていました。稜線もキレイに観ることができ、とても素晴らしい場所だと思います。
大菩薩嶺(小金沢山から)に行く途中、寄ってみました〜(^o^)介山荘があり、売店で飲み物も買え、トイレもあり、休憩小屋(屋根付)もあるので、一休みするには良い所だと思います。周辺も、岩場等で休憩出来るスペースがあるので、晴れてれば、気持ちが良さそうです。山頂ではないので、景色はまぁまぁコロナ禍ですが、登山客は多めかなここは、分岐点なので行く道を間違えないように!2021.08
四季を問わず最高の眺望。
名前 |
大菩薩峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

フルコンバから30分位で着きました。ここで昼飯。展望がとても良く日差しも充分でしたが、風が強めでけっこう寒い。ベンチとかは無いけど、代わりになる岩がある。11時半。2023/12/4上日川峠迄バスを利用して再訪。11時半。今回はここから小金沢山の方へ向かう。前回より暖かい。2023/12/10丹波大菩薩道を縦走する際に通過。丹波へ向かう。標柱が新しくなっていた。2024/11/12