藤森照信の建築、農業交流盛況。
熊本県立農業大学校の特徴
新しい研修交流館には180名収容の大きな研修室があります。
藤森照信さんの建築を実際に体験できる唯一の場です。
調理ができる交流サロンで交流しながら学べます。
カントリーパークの農業フェアから徒歩で隣接する県立農業大学校を本日初めて訪れた。ここで開催されている黒石原祭を見るためだが、何と言ってもこの黒石原祭の目玉は、野菜や園芸の販売で、かなり市販よりは安い値段で売られていた。カントリーパークの農業フェアに比べれば、人出は多くなかったが、それでも売られていたものは昼過ぎにはほとんどが完売になる盛況だった。友人は、手に持ちきれないくらいの野菜やみかんを買っていたが、僕はみかんだけ買ってみた。それは松橋町の県果樹研究所で作られたもので、帰って家で食べたら甘みが強くて、とても美味しかった。農業大学校の敷地もまたかなり広くて色づいた樹木が美しかった。熊本は全国に誇れる農業県である。この学校から一人でも多くの明日の農業を支える人材が育ってほしいと、校内を歩きながら思っていた。
新しく研修交流館が完成し、180名収容の大きな研修室や、調理ができる交流サロンなどがあります。遠方から研修を受講される方のための宿泊施設もあります。機会があれば是非ご利用いただきたい施設です。
藤森照信さんの建築が体験できます。
新規就農の一般人も学生も一生懸命汗を流していました。ここから将来熊本の農業を支える人材が育ちます!
名前 |
熊本県立農業大学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-248-1188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

私も結界を張ったのですが1人メガネのよく喋る幽霊が侵入してきました。私でも払えなかったので、来年の学生に期待しています。