1581年の歴史、清水寺で感動。
清水寺観音堂の特徴
青森県で一番古い木造建築物の茅葺き屋根が見られます。
1581年に建立された重要文化財で歴史を感じられます。
立派な本堂の裏にある隠れ家的な雰囲気が魅力です。
屋根の葺き替えしたので訪れました。青森県最古の建造物ですが、見た感じ古さを感じません。お堂なので装飾的では無くシンプルな観音堂です。
立派な本堂の裏に隠れるように建っています。訪れた際は後ろから西陽が光って、まるで後光が差しているようでした。是川縄文館から歩いて10分かかりません。周囲の里山の風景も美しく、遺跡全体の雰囲気も感じられるので、歴史好きな方は合わせて訪れると良いと思います。
現在、八戸市是川にある重要文化財「清水寺観音堂」では、約40年ぶりに茅葺屋根の葺き替え工事を実施中です。完成は10月末⛺2021.9.1 約40年ぶりの茅葺き屋根の葺き替え工事が完了しました、すばらしい出来栄えです。是川地区は根城南部家の重臣新田の領地であり観音堂棟札にも新田氏が、造営再建したことが記されています。(奥州南部三十三観音2番札所)
茅葺き屋根の葺き替えをしたとの記事を地元の新聞記事で目にしたので行ってみました。駐車場もあり、昭和ルックなトイレもあり、まっすぐそびえ立つ杉の木やちょっとした竹林もあり思ったより見応えがありました。歴史を感じたい方にはお勧めの場所です。
建立が1581年の古いお堂で重要文化財にも指定されてるそうです。茅葺屋根の廃れ具合が何とも言えない感じです。
名前 |
清水寺観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-96-1680 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

青森県で一番古い木造建築物茅葺き屋根。