自給自足のヒントを学ぶ。
パーマカルチャー研究所の特徴
自然との生活を体験できる大きな土地が魅力です。
みつくりさんの書籍から自給自足について学べます。
震災を契機に考える貴重な体験が得られます。
札幌から車で50分大きな土地で自然との生活を体験できるパーマカルチャー研究所さんを訪問させていただきました。昔ホームステイしたニュージーランドは自然豊かで、環境に配慮した生活を当たり前にしていることに感動し、興味をもった時期もありました。でも、日本にいるとエネルギーに依存することに疑問を持ちつつも自分にできることって難しいと思っていましたが、こちらに来ると、今の環境でも、できることがあることに気づかされます。主催の三栗さんにはいつもお世話になっています。薪割りや烏骨鶏の飼育小屋、蛇口をひねると飲み放題の美味しいお水、バイオの肥料つくりなどを、4歳の娘も一緒に体験させていただきました!楽しかったです!日々の暮らしや知識を学べるパーマカルチャー研究所さんのブログも必見です。時給自足に興味がある、エネルギーや環境問題に配慮したい、自給自足の生活に希望を感じる方に、オススメします。三栗さん、ご家族の皆さま、おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました!あたたかく迎えてくださりありがとうございました!
最高のパーマカルチャー体験ができます!主催の三栗さんにはいつも本当にお世話になっております。薪割り体験や烏骨鶏の飼育小屋見学、ご自宅の薪ストーブなど、エネルギーの自給などを生活を通じて体験することができます。自給自足に興味がある、都会の喧騒を離れて豊かな自然を感じたい方にはぜひオススメです。
主催・みつくりさんの書籍を拝読しました。これまでパーマカルチャーという考え方自体知らなかった私にとっては新しい生活様式でした。しかし、普段の生活にも取り入れられるような情報もあり、環境だけでなく、経済にも優しい生活があることを知りました。オフラインでもお会いたことがあるのですが、優しいお人柄がにじみ出ていました。
主催のみつくりさんの出版されている書籍を読み、自給自足って小さな事からも始められると気づきがありました。書籍で紹介していただいていた「生ゴミをゴミで終わらせず、自然に返す返す」コンポストでも趣味で育てているお花の土を自給自足できることをやっています。オンラインでお話しを伺う機会があり、裏表のない温かみのあるお人柄がとても印象的な方でした。いつかパーマカルチャー研究所にうかがい、豊かな暮らしを体験してみたいです。
名前 |
パーマカルチャー研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-7514-0856 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

震災をきっかけに、電気やガスが普及していることが当たり前ではない事を痛感しました。三栗さんの自給自足の著作を読ませていただきましたが、三栗さんの自給の考え方、家族揃って楽しめる暮らしをされている様子にとても共感しています。北海道へ行ったらまず立ち寄りたいと思っています。