冬期のスノーシューで越後三山の絶景。
節黒城跡の特徴
南北朝時代に築かれた城郭で、歴史の重みを感じられます。
展望台から八海山や越後三山を一望できる絶景スポットです。
整備が行き届いていて、訪れるたびに美しい草地が楽しめます。
ロケーションから素晴らしい。
草も刈られていて、とてもキレイに整備されていました。解説も風化がなく読みやすかったです。何よりも展望台からの景色が最高です。
僕は主に冬期のスノーシュー歩きで2~3回、ここまで歩きます。過去に早朝、信濃川に発生する放射冷却現象の朝霧が動くさまは言葉に出来ないほど感激したことがありました。下条の里山まであがった朝霧が、陽が昇るにしたがい川まで戻りくるのです。(その一回しか目撃できなかった)遥か縄文時代から続いているだろうこの現象を、この高みから観察出来ることを知る人は少ないでしょうね。せっかく雪国十日町に住んでいるのだから、この現象を満喫するためにツアーをしてみるのも楽しいだろうに。冬期にここまで歩く人は数人しか知りません。画像は2023.12.30本日の画像です。
以前は単なる倉庫みたいな建物でしたが、リニューアルして展望台となり、八海山などの景色が見えます。
上野氏の家老の子孫の方々が石碑を建てていました。
おらの家の裏山みて~なもんだ。犬の散歩で時々登る❗雪が積もったら行けないよ❗
車ですぐ近くまで行けます尾根沿いを上手に使って形成されています展望台に登ると越後三山の2座が良く見えます。
よい景色でした。
よく行きますよ。
名前 |
節黒城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.tokamachishikankou.jp/history/ruin/fushigurojoseki/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

南北朝時代に新田義貞の三男によって築かれた城郭ということですが、展望台に趣きが感じられます。20mほど歩くと本丸跡がありますが、敷地がせまくてどのような姿だったのか想像できません。空堀も見つけられましたが、やはりもう少し案内がほしいですね。歴史的な資料などはどこにあるのでしょうか?