阿蘇の歴史感じる長野阿蘇神社。
長野阿蘇神社の特徴
歴史を感じる雰囲気が漂う神社です。
夫婦檜が特に魅力的で印象深いです。
長野城跡に鎮祭されている由緒ある神社です。
南阿蘇(熊本は)に「長野阿蘇神社」さまが祀られています、こちらには神楽殿があり「長野岩戸神楽」が毎年恒例奉納されています。こちらの神楽殿をお借りして「古澤巖ヴァイオリンコンサートが毎日奉納されます。
境内は広いし、大木の檜等はあるし心の落ち着ける神社である。入口には阿蘇地方ではよく見られる特有の形の猿田彦大明神の石碑がある。産土神として地域の方がどこに行っても自慢できる神社だろう。
長野城跡へ来たら、とても素敵な神社はんがありました。隣の立派な神楽殿さんの広い駐車場にはトイレもあります。極近にウグイスも鳴いていました。大木もあり、外からの鮮明さと境内からの影なる木々の生命力を視覚と体温で感じられます。入母屋造り拝殿と幣殿と流造本殿がありました。
垂玉温泉に向かって、国道から少し入って、すぐの所に、神楽殿を備えた、立派な神社があります。拝殿を横から見ると反対側の窓が額縁で切り取られた風景が面白いです。立派な御神木越しに望むやまが素敵です。地元の方たちが大切に守られている神社だと実感できます。
温泉に向かっている時に時間がありましたので立ち寄りました。近くに駐車場があります。駐車場は2段で、下にはトイレがあり、お借りしましたが公衆トイレのレベルではなく綺麗で、綺麗に使われています。特に大便器はウオッシュレットで新しいです。砂利ですがバイクでも止めやすいです。夫婦檜の大木があり、苔の蒸した参道があり、静かでゆっくりできました。おみくじが50円で引けます。
歴史的に見ると100年程ですが、雰囲気を感じる神社です。温泉に行く途中にあるので立ち寄って南阿蘇の歴史を知って欲しい。
夫婦檜がとてもよかったです。この神社は雰囲気があり、寄って良かったです。
長野神社 社格 村社 鎮座地 同村(長陽村)大字長野祭神 阿蘇五宮 並 惟人命の御子惟英命由緒 長野城址本丸の跡に鎮祭せり長野家の大祖神と伝へ又此の里の産土神として尊崇す。阿蘇郡誌。
大きくはない神社ですが、今にも崩れ落ちそうな社殿、苔むした境内も風情があります。どうにかこの社殿が末永く残ることを祈るばかりです。
名前 |
長野阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0967-67-1602 |
住所 |
|
HP |
https://www.vill.minamiaso.lg.jp/dynamic/info/pub/Detail.aspx?c_id=29&id=152 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内には夫婦檜の大木があり阿蘇の歴史を感じる神社です。駐車場も広くトイレもあります。