只見川と西山温泉の宝探し!
柳津西山地熱発電所PR館の特徴
地熱発電所は展示や体験で分かりやすく学べる場所です。
只見川と西山温泉のセット訪問に最適な立地に位置しています。
ミニシアターもある施設で、訪問が大正解の体験ができます。
地熱発電所は見たことがなかったので温泉入った後に勢いで訪問しましたが行って大正解!!閉館ギリギリの時間だったからか貸切で見ることができました。地熱発電所の大きな建物にまず感動来る道中には太いパイプ中に入ると地熱の蒸気を運ぶパイプだとわかって更に感動しました。詳しい地熱の仕組みがわかりやすく展示されていました!中はこじんまりとしていますが子供が楽しめる展示も何点かあり地元のお祭りの内容や歴史なども見れました。
バイクで訪問。細めな道を上って行くと、突然大きな施設が出てきて驚きました。PR館では地熱発電の事が解りやすく学べます。来る時は良かったのですが、帰り道携帯の電波が入らず迷子になりました(笑)
西山温泉・滝の湯の日帰り入浴を堪能した後に訪ねました。東北電力が運営する小さな地熱発電資料館で、庭も綺麗にしてあるし、しかも無料で見学できます。驚いたことが2つ✨。組み上げた蒸気熱水は、使用後にまた地中深くに戻してること。世界有数の火山国・日本の地熱発電量は、やっとベストトンに入るレベルで、1位はアメリカだったこと。考えさせられました🤓。
国道252号線を途中で西山温泉方面に入って行くと、温泉地より先に入って行く感じで、すると目的の地熱発電所が芽に付きます。火力発電所の様な高〜い煙突なんかは有りませんが缶詰を丸く並べた様な施設から立ち上る湯気が見えます。冷却塔らしいです。構造が余り良く解ってませんが少々消極的なPRセンターが有ります。パンフレット等も用意されてます。事前予約が必要らしいのですが私が行った時には、誰も予約者が居なかったので展示物や映像も楽しめました。
事前予約なしに伺ってしまいましたが、丁寧に対応して下さいました。地熱発電の仕組みについて、映像を交えながら説明され、非常にわかりやすかったです。
地熱発電の仕組みが、展示や体験、ミニシアターを通して分かりやすく見ることができます。小学生の遠足に向いているのではないかと思います。周囲は硫黄化合物と思われる、いわゆる温泉の臭いが立ち込めています。これは、環境負荷が小さい発電方法の一つだなぁ、と感じました。
大きな発電所の小さな施設。ボーリングコアの展示を見に行きましたが、結晶鉱物が良く出ている部分を展示していました。入場無料。
30分前後で周れます。地熱発電の概要が分かります。掘削機の展示もあるので大人も楽しめますが小さな子供にとっては面白みにかけるかもしれません。
名前 |
柳津西山地熱発電所PR館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-43-2634 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

なかなかの僻地にある為、ここを目的地にして訪れる人もいないだろう、まあ、只見川と西山温泉とセットにして訪れてみても良いのではないだろうか。迫力ある蒸気が出ている施設を近くで見る事が出来るし、地熱発電について以外な事を知る事にもなるだろう。しかし、世界第3位の地熱資源を持ちながら、日本の発電量のたった0.2%しかないとは、何とかならんのか(T . T)、ちなみに世界1位はアメリカだと。とんでもないお国である。