内牧の水堀を散策しよう!
内牧城の特徴
水堀を用いた平城で、歴史を感じながら散策が楽しめます。
内牧城の周囲には、江戸時代の参勤交代の宿駅の名残があります。
遺構として見られる水路や石垣から、城郭の地形を感じられます。
中世の平城。阿蘇氏の家臣 辺春氏の居城でしたが、戦国末期、島津の肥後侵攻で落城。その後、加藤清正が熊本城に入ると、家老の加藤可重が城主となり、阿蘇の拠点として改修されるも、一国一城令で廃城に。その後、細川氏時代に御茶屋(参勤交代等で大名が泊まる為の施設)として明治まで使われます。現在は本丸・二の丸には体育館や公民館が建っており、面影はあまりありません。堀であった川や公園沿いに当時の石垣が僅かに残っています。
水堀や周りを散策しました。しばらく歩くと石垣がありました。道中、車窓から阿蘇山らしき山が見えて感動しました。
水濠を用いた平城で、天正年間は阿蘇氏配下の辺春氏、慶長年間加藤氏、元和2年の一国一城令で廃城になり、江戸時代は参勤交代の宿駅となったとあります。
看板が設置されてるのみで、それ以上ではありませんでした。
目立つ遺構は確認出来ないが、城郭としての地形は見て取れる。歴史のある城跡で近くに温泉もあるので、のんびりと散策するのに適している。
城もあったんだぞオッホン
内牧(ウチノマキ)ウチ:内。川に囲まれた地。ノ:特に意味はない。マキ:曲。川の曲流部、(外輪)山辺の屈曲した所。内牧は、これらを組み合わせた地形由来の地名のようです。
豊後街道 清正の境目の城。
遺構はその水路と区割り、二の丸の南側の石垣のみだが、本丸あとは体育館がたっている。二の丸は開けた水路のある公園で、古を彷彿とさせる。
名前 |
内牧城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

城壁?っぽいものがありますが。おすすめしません。近くの公園の方が、静かで綺麗でオススメ。