阿蘇の草原を守るために、ボランティア募集!
阿蘇草原保全学習センターの特徴
阿蘇の共生や保全について多くのことが学べる場所です。
野焼きボランティア研修が行える貴重な拠点です。
阿蘇久寿国立公園内に位置し、絶景のロケーションです。
大観峰から阿蘇方面に下ってきたところにある施設草原の大切さを周知するための施設(違ってたらスンマセン)草原を維持するためにものすごい労力が必要、阿蘇の方々先祖代々大切にしてきており今後も大切にしていきたい、という意思はわかりました野焼きのボランティアも募集していますできたばかりなのて施設はキレイです入館無料土足厳禁(スリッパあります)
阿蘇の共生、保全などいろいろ勉強できてとても良いです。野焼きの活動や、観光だけではなく、自然の維持に向けたたくさんの皆さんの努力も良くわかります。素晴らしい阿蘇のために何かできることがないか考えさせられます。
本日 野焼きボランティア研修。時間通りにはスタートしない模様。
これは阿蘇久寿国立公園の一部で、あなたがジオパークについて詳しく知りたい場合はDaikanboに向かう途中で訪問する素敵な場所です。彼らは英語の案内パンフレットがたくさんあるし、また、ヘルプ外国人に人々を話す英語があります。彼らは、毎年春には、このような制御燃えるよう草の土地を保存するための儀式を行っています。彼らは興味すべてのボディは、前の予約で参加することができるように、これらの儀式に参加するボランティアの研修を開催しています。(原文)This is a part of Aso Kyuju National park and a nice place to visit on the way to Daikanbo if you want to know in detail about the Geopark. They have a lot of English guide pamphlets and also there are English speaking people to help foreigners. They conduct rituals to preserve the grass land such as controlled burning in every spring. They hold volunteer training to join these rituals so any body interested can join with prior reservations.
阿蘇の草原や野焼きボランティアの拠点です。キレイだし、気軽に無料で利用できます。会議室もあるのでありがたい!
阿蘇の山々が一望でローケーションがいい事です。今は毎日阿蘇山が灰を吹き出しています。
阿蘇の草原やその景色はそこに住む人々たちの営みによって守られてきたことを実感した。阿蘇に訪れた際には、ぜひ立ち寄っていただきたい施設のひとつである。
阿蘇の草原のシステム、自然の保全の大切さが良く解る。
名前 |
阿蘇草原保全学習センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0967-32-4193 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

よく展示の広告を見るけれど、展示品は少ない。展示するのが目的ではない施設故。読書するには良さそうな建物です。住所の小里(オザト)は、周辺環境からして、「人が多く住む地」という意味ではなく「狭い所」という意味だと思われます。オは接頭語。黒川と山裾に挟まれた地。