ねぎとろ発祥の名店、極上寿司。
金太楼鮨 本店の特徴
浅草でねぎとろ発祥の老舗寿司屋として知られています。
新鮮なネタを使った美味しい寿司が楽しめます。
快い出前サービスで、急な注文にも柔軟に対応しています。
ねぎとろ発祥のお店のようです。前々から気になっていたのですが伺う機会あり、行ってきました。「夏のサービス」だったかなランチ頂きました。巻物が選べるようで、モチロンねぎとろを注文。ビールで喉を潤しつつ、お通しのもずく酢をチュルン。細いもずくでイカや赤貝のヒモ?等入っていて、酢の物苦手な相方も飲み干す酢の塩梅。久しぶりにキレイな握りを頂き、ねぎとろ登場!ん?白いのが見える…まさかマヨネーズ??いや、白ネギでした。(写真撮り忘れちゃった)私的には小ネギが良かった…酢飯も、もう少し酢がきいて甘みも欲しかった…けれど、サービスのシジミ味噌汁を出して頂く際、声がけ下さる等、細かい配慮を感じられました。ただ、賄いのオムライスは目に付くところに置いてほしくなかったな~。
東京、浅草にある鮨屋さん。『金太楼鮨 本店』昼過ぎに鮨をつまんで酒を飲むのは格別ですね。今回は普通に夜に伺いました。本店は初めてきましたが、壁には古い写真がたくさん貼ってあり見てるだけで楽しくなります。美味しく頂きました。ご馳走様でした😋
あちこちの金太楼寿司巡りをしてます。本店に行きたくて、行ってきました。ここが本店?と拍子抜けしましたが、おいしかったです。でも、他の店舗と違い オススメ(つまみ系)を表示してるものとか、値段のメニュー表などないので、 不便でした。駅から遠かったです。その他 板さんは気さくな感じの良い方でした。
東浅草の老舗寿司屋。結構人気店と聞いていたのですが、私が訪れたときは、お客さんは私一人のみ。静かな店内で黙々と寿司を食べました。美味しかったです。
どれを食べても美味いです。小肌の海苔巻き(シャリなし)をつまみに。ばくだんはさすが元祖です。
2階の奥のお座敷を利用しました☆小さな子供たちと一緒でしたが、お座敷なので、安心でした☆
ランチで伺いましたが、コスパ最高です。ここがあればもう他の寿司屋には行かなくてもいいかなと思ってます。写真の他にもう一貫と巻物があとから出てきました。
最近、東京に行くと海産物を食べたくなることが多いです。この時はお寿司屋さんに行こうと、最初は豊洲や築地を調査していました。が、タイミングがハマりそうになく、そうこうしているうちに「町寿司」という言葉に出逢います。町寿司の定義がまだ自分の中でしっくりきていないのですが、なんとなく「ローカルなお店で、東京でいうところの下町にあるお寿司屋さんかな」的な印象を持っています。そこで、その系統で検索をしていったところ、金太楼鮨の存在を知りました。このへんで働く友人曰く「浅草にいくつもあるお寿司屋さん」とのこと。ならば本店に行ってみようと、この日は浅草からバスに乗りって移動しました。お寿司歴の浅いわたしですから、金太楼鮨の対象から続く歴史や、この本店が系列店の職人さんを育てる学校みたいなところ、という以外のネットでヒットする知識は持ち合わせていません。でも久しぶりにいただいた江戸前のお寿司はおいしくて、あっという間にお腹に消えました。こういうお店が身近に1軒あるといいなぁ。沖縄に戻り、ネットを回覧していた11月末。dancyuの町鮨特集とタイミングが被っていたことに、なんとなく笑ってしまいました。
シャリが小さめで沢山食べられて良かった美味しい店です。
名前 |
金太楼鮨 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3873-3075 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

浅草駅からも三ノ輪駅からも徒歩20分ほどでどこからもわりと歩く東浅草にある老舗のお寿司屋さん。創業100年を超えるお寿司屋さんは浅草周辺に何店舗かあり、こちらは本店です。ランチ1100円と、とても安い。平日でも賑わっており、コスパ良く握ったお寿司が食べたい時は良い。地元に根付いたお寿司屋さんで、近くにはお弁当売り場もあります。昔ながらの江戸前寿司なので、パパっと腹を満たす程度なら価格も安いのでオススメ。ゆっくり上品な本格的にお鮨が食べたい方には不向きです。PayPay使えます。