荘厳な雰囲気の賀蘇山神社。
賀蘇山神社(神代杉切株)の特徴
賀蘇山神社は、圧倒的な荘厳さがある杉の巨木に囲まれている場所です。
明治43年まで立木だった賀蘇山神社の大杉は、樹齢1800年の歴史があります。
神社本殿横にある古い大きな杉の切り株は、訪れる人に深い印象を与えます。
毎年!毎期!に行く日帰り温泉!の地元にある神社!いつもご挨拶に参拝させてもらってます…空気感が変わる素敵な場所!!
今でも杉の巨木にたくさん囲まれて荘厳な雰囲気が感じられる場所です。現在保存されている切り株の神代杉は落雷で消失する明治のかつてまで樹齢1800年、幹幅14.8m、高さ70mを誇る日本一の称号の杉だとのこと。山深いこの地も歴史有りですね。
賀蘇山神社は拝殿に遥拝殿と見どころが多いのですがこちらの切り株も忘れてはいけません。必ず見て帰られることをお勧めいたします。鳥居をくぐり石段を登ると社がありそのすぐ近くにこの神代杉の切り株が祀られています。明治時代に落雷に遭いその後の火災で焼けてしまい現在のような姿になってしまったそうですがこれが被害に遭っていなければ日本有数の杉の巨木だったそうです。切り株を前に両手をかざせば何かこうぶわっとくるパワーを得られるような気がしました。
何かを感じるのだけど…
賀蘇山神社大杉は、明治43年(1910)までは立木の姿で現存しており、当時、目通り14.8メートル・樹高70メートル・樹齢1800年といわれ、林学博士本多静六氏の調査では、日本最古と判定された。明治43年5月24日の落雷により、幹の直径1メートルのところから打ち折られ、さらに、火災を起こした。そのうえ中が空洞になっていたので、大煙突から火を噴くような状況となり、消防組も手の施しようがなかったといわれる。大杉は、その後3年程で枯れてしまい、巨大な廃木状態で中天にそびえ立っていたが、大正6年に再度、猛火に包まれ、鎮火後、地上2.5メートルから伐採された。県の補助により保存措置がとられた巨大な切り株からは、往時の威容をしのぶことができる。
賀蘇山神社本殿の横にある、古い大きな杉の切り株です。ここに立つと、パワーをもらえます。
名前 |
賀蘇山神社(神代杉切株) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

10月1日日曜日☔.16時30分頃神社に来ました、無人でした、ゆっくり参拝を済ませ、心地よい気持ちです。