伊邪那美命の安産祈願、心安らぐ神社。
落立神社(天岩戸五社)の特徴
伊邪那美命を祀り、安産祈願に訪れる方々が多くいます。
平安時代初期から続く歴史が感じられる神社です。
境内では静かな雰囲気の中で心が落ち着く時間を過ごせます。
2023年4月参拝。天岩戸神社さま 五社巡りの1つおちだち神社さま天岩戸神社さまに 一番近い社伊邪那美命を 祀っています懐妊の 女性が 参拝すると 必ず安産と言われる社31番 舞開思兼命が 天照大神の 神手をとり連れ出し 拾う舞い…が あります❗入口に 天地人の大杉…⛩️は、木製両分鳥居 参道から 緑豊かで木々も パワーが あります❗御朱印は、天岩戸神社さまにて 書いて下さいます❗駐車場も すぐ前に 完備です4月12日~20日 時間帯通行止めが あります❗
R7を天安河原の方へ進み、保育園の前で左に入ると道案内が出ている。通常の神社では見ることのない神社風景に出会う。舞開の像、両部の鳥居、拝殿までの木製の燈群、拝殿から見える一対の弓を持つ公家等。この神社ならではの出会いである。
五社の中で1番来るものがありました、霊感とか皆無ですがw 境内に入ると風も無く音も無く、自分の足音や吐息しか聞こえない。自分とだけ向き合えるようなそんな澄んだ気持ちになれました。
天岩戸神社(西本宮)から徒歩で約20分ちょっと。ずっと緩やかな上り坂が続きますが、高千穂の集落を通る道を歩くので情緒があります。【日本棚田百選】の棚田を眺めながら、ゆっくりと時間をかけて参拝するのも悪くないですよ。
天岩戸五社の一社、創建不詳ですが平安時代初期といわれているようです御祭神は伊弉冉尊です鳥居前に天岩戸神楽31番 舞開の像があり、両部鳥居と拝殿には高千穂の七五三縄がかけられています鳥居のすぐ両側には門守宮の小祠があり、参道には高い杉の木が並び、静かで雰囲気は良いです拝殿内に二体の像が鎮座していますが、どなたなのか案内書が欲しいところです社殿のまわりにも御神木の杉を含め高い木に囲まれて、上を見上げたくなります参拝を終え、境内から鳥居越しに見える山の景色が素敵で印象的でしたここから800メートルに、御祭神の伊弉冉尊が一晩宿をとったと伝わる子授けの湧水がありますが、穏やかな場所でご神気があふれていました。
2022年9月11日(日)午前中参拝天岩戸五社巡り。全ての神社の参拝を終え、天岩戸神社にて御朱印をいただきました。(初穂料各300円)落立(おちだち)神社の御祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)。子授け安産の神。住宅の並ぶ集落に鎮座する無人の神社。両部鳥居でさらに笠木の部分には銅板で装飾がされている珍しい鳥居でした。駐車場は道路沿い、鳥居の目の前にあります。~各神社にある舞の像~①天岩戸神社 西本宮高千穂夜神楽30番『戸取』(ととり)手力男命(たぢからおのみこと)が岩の戸を取り払い給う舞を表現した像。②天岩戸神社 東本宮高千穂夜神楽29番『天鈿』(うずめ)天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天岩戸の前で調子面白く舞った舞を表現した像。神楽の起源ともいわれる。③落立(おちだち)神社高千穂夜神楽31番『舞開』(まいひらき)思兼命(おもいかねのみこと)が天岩戸から天照大神の神手を取って連れ出す様子を表現した像。喜び祝う舞。④鉾(ほこ)神社高千穂夜神楽18番『八鉢』(やつばち)少彦名命(すくなひこなのみこと)が太鼓に乗って逆立ちする軽快な舞を現した像。⑤二嶽(ふたつだけ)神社高千穂夜神楽26番『柴引』(しばひき)太玉命(ふとたまのみこと)が天香久山(あめのかぐやま)の榊を根ごと引いてきて、岩戸開きの神事のために岩屋の前に飾る舞を表現した像。⑥石神(いしがみ)神社高千穂夜神楽28番『手力』(たぢから)手力男命(たぢからおのみこと)が天照大神が隠れている天の岩戸を探し当て開く舞を表現した像。
永正5年(1508年)に再建された神社です。御祭神は伊弉冊命(いざなみのみこと)で、子授安産、防火の神様といわれています。
神社の前に駐車場があり、5台くらい駐車可能です。落立神社は子授安産と防火の神様として伝えられています。入口横に「天地人の大杉」の看板があり、大きな切り株が柵に囲まれていました。どういう意味かは分かりませんでした。
猿田彦尊(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)がご夫婦で祀られる神社。芸能の神様と云うことで芸能関係者ご参拝が多い。
名前 |
落立神社(天岩戸五社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-8225-2826 |
住所 |
|
HP |
https://www.town-takachiho.jp/top/kanko_bunka/kanko_supotto/759.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

天岩戸五社の落立神社 無料🅿️5台ぐらいに車を停め まあまあな坂と階段を上がり 本殿へ無人なので 御朱印は 天岩戸神社西本宮でいただきました。