神秘的な瀬織津姫神社、選ばれし者の参拝。
瀬織津姫神社の特徴
瀬織津姫様の神社で、特別な導きを感じます。
民家脇から降りる急な階段が印象的な神秘的な場所です。
拾いにくい小さな標識があるため、訪問時は注意が必要です。
車一台ギリギリ入れる農道の脇に車を停めることができます。下り宮の神社で鳥居をくぐると、どんどん沢を下ります。途中平均台みたいな細い板の道があるのでなかなかスリリングです。姫に会いに行くのは大変なのです。瀬織津姫は大祓いの神様で、水の神様、龍の化身とも言われています。この土地全体を使って、訪れた人の穢れを祓い、清々しい気持ちにさせて、新しい一歩を踏み出させてくれます。そして一説にはホツマツタエに瀬織津姫と天照大御神とは夫婦の関係と記されているとか!ここからきっと天照大御神は実は男神なのでは?と言われているのでしょう。他にも天照大御神はキリストや卑弥呼と同一人物説等色々ありますよね、歴史の考察ってロマンあるわー。
田んぼの横に2台ほど停めれる駐車場がありますが、東本宮から歩いて行ったので少し遠かったです。民家脇の鳥居をくぐると、とりあえずかなり急な階段があり、結構下ります。そこからは、多分あまり山とか行かない人なら不安になるだろうなぁ…って思う細い道を歩きます。木の板とかで橋みたいになっている部分などあり、スニーカーでも滑りやすいと小雨の後でも危険かもと思いました。階段では蜘蛛の糸にも引っかかりましたので、平日はほとんど人が訪れないようです。行かれる際はお気をつけて。30分もあれば行ってこれますが、帰りの階段はゼイハアです。
瀬織津姫神社⛩️瀬織津姫の御神名が入ったお社は少ないかと思います。私は以前から、高千穂と金沢にあるお社へあがりたくて、今回ひとつの事が叶いました😊下り宮である高千穂のお社は、動画で見てはいましたが思いのほか九十九折りで下り、一部崩壊していた崖っぷちを歩く!手摺や鎖があるとはいえ、雨の日はトレッキングシューズ必須だと思います(私は履いていた)駐車場から社殿前にて大祓祝詞を唱えてるまで止んでいた雨☔️が降り出しました。まるで禊ぎ祓いの様な雨は、参拝後に鳥居⛩️を出たら止みましたよ!大祓祝詞の後半、瀬織津姫の御神名を唱えてるところでは、足から腰にかけて「ぶわぁー」っと昇って来ましたよ!(語彙力クレ)瀬織津姫大神さま✨ありがとうございました😊ps.私は天岩戸神社 第3駐車場へ車を止めて行きました。九十九折りや崖っぷちの参道は写メを撮る思考が働きませんでしたよ😂R6.6.28 神恩感謝。
瀬織津姫の名を冠する神社。駐車場は鳥居に向かう道の入口にあるゴミステーションの横、2台分か、天岩戸神社の第3駐車場(徒歩7分程度か)鳥居から下っていき、深い沢の崖上を歩く。鎖も有るが、足元は湿っていて、鎖も腰程度の高さ。十分注意が必要。小さな社があり、裏に洞窟がある。とても神秘的な場所。
とても小さな神社です。駐車場がないので大通りに停めるしかありません。小さな神社ですが秘めた力を感じます。少し山を下るので履き物はしっかりしたものを用意した方がいいですよ。知人に勧められなかったら行けなかった神社です。行けてよかった。皆さんが健康で幸せでありますように。
神社の「大祓詞」に出てくる神様の神社です。この地より願いを川に流し大海原へと流れる…御朱印もない小さな社ではありますが、天岩戸神社へ行かれた際には是非とも訪れて頂きたいと思います。岩戸川へと下る路も楽しめます。
はい♡2021年に瀬織津姫様にお呼び頂き参らせて頂きました♡意味も分からず、東京から一人でこんな崖の下まで導かれて初めて瀬織津姫様を知る事が出来ました♡誠に感謝でございます。また行きます♡いつもありがとうございます♡🙏⛩🐉
畑を通り民家脇から階段を降りていきます。一人で行きましたが道中ちょっと怖くて、キョロキョロしました。小さなお寺で、横に流れる川の水音とメジロの鳴き声が聞こえてきました。
7月中旬、ずっと行きたかったので参拝でき、よかったです。天岩戸神社の裏手にあり、天照大神の同一神とも言われているのが何だか納得できました。クルマは、畑の脇に止めさせてもらいました。かなりの狭い階段を下まで降りて行きますが、両側から葉っぱが茂ってかき分けながらという感じでした。やっとお会いできた時は嬉しかったです。軽く掃除をさせていただき、参拝しました。この日は雨予報で行く前は下まで降りられるか心配でしたが、行ってみるとパラパラと小雨で傘もいらないくらいになり助かりました。瀬織津姫さまに惹かれる方は、ぜひご参拝ください。小さなお屋代ですが感激します。
名前 |
瀬織津姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

先月、高千穂に行った時に瀬織津姫のお宮にお参りに行きました。手前の民家の前のところの道が細く大変でした。その後の、車では行けないお宮までの歩いて行く道も細くて急な坂が長く続き、落ちたら終わりのレベル感でした。その民家のおばあちゃんが本当に良い方だったのですが、何故か最近急に訪れる人が増えていて、困惑していてあまり有名にはならないで欲しいようでした。通常の神社参拝とは全く違う環境ですので、もし行かれるのであれば、静かに、そして気をつけてください。