情緒あふれる薬師霊場でのひと時。
昌竜寺の特徴
九州四十九院薬師霊場の第十九番札所で、特別な御朱印があるお寺です。
設立は大永元年(1521年)で、歴史ある曹洞宗の寺院です。
山の上に位置し、訪れるのが難しい情緒あふれる場所です。
お世話になりました。
九州四十九院薬師霊場19番札所。駐車場あり。カーナビだと国道から先は案内してくれない事があるのでグーグルマップのナビを使った方がいいです。国道とお寺の間の道は狭いので要注意。立派な木造のお堂で材木全てを日之影産でまかなった「日本で唯一地元の木材だけで建てられたお堂」とのこと。天井絵も見事なものでした。お話好きな住職さんが居られるので時間に余裕をもって訪ねられるとよいと思います。
情緒あります。
令和元年8月10日参拝九州四十九薬師霊場 第十九番札所御朱印あり本尊:釈迦如来(霊場本尊:薬師如来)宗派:曹洞宗大永元年(1521年)に建立された薬現寺を前身とする寺院。境内には延岡城二の丸書院の絵天井が保存された監物堂があり、不動明王が祭られている。
曹洞宗のお寺にしては山の上にあってかなり行くのに迷いました。ここからの見晴らしは最高です。
名前 |
昌竜寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
2369-1 |
住所 |
〒882-0401 宮崎県西臼杵郡西臼杵郡 日之影町 七折舟の尾2369-1 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

訪問難易度は高いかな。説明は丁寧ですが話はループします。