茨城の雲海と岩場、冒険心を刺激!
生瀬富士の特徴
茨城の低山で魅力的なハイキングが楽しめます。
雨上がりの日には素晴らしい雲海が広がります。
岩場や滝のぞき、渡渉を体験できるコースです。
標高406m。町営第二駐車場より上がりました。低山ながらもヌタヌタから始まり、徐々に岩場が現れる中々面白い山です。老若男女、様々なジャンルの方が登っていますね。ジャンダルムまでは山頂からすぐそこですが、岩場やロープがあるので滑り止め付きの手袋があると良いかと思います。立神山までは断崖絶壁な場所もあるのでしっかりとした登山靴、先を往く方の落石に気を付けましょう。
生瀬富士→ジャンダルム→立神山コースで登ってきました。標高402mの低山ですがロープ場や岩場があり、決して甘く見てはいけません。💦 山頂は広くないですが、眺望はなかなかでしたよ。(^o^)
第二駐車場より登り始めました。途中倒木もあり気をつけてください。低山ながら登りがいのある山でした。平日でしたから他の登山者もおらず、鳥の鳴き声を聞きながらの登山となりました。頂上からジャンダルムまでロープはありますが足元には気をつけてください。天気も良く眺めも良かったです。
あまり標高の高い山が少ない茨城県ですがとても魅力的な低山がたくさんあります。特に生瀬富士はオススメのひとつ。生瀬富士山頂脇からすぐそこの茨城のジャンダルムはとても楽しくスリリングで大人気です。立神山を越え袋田の滝上部の滝上展望台の眺めも必見。さらに川を渡って向いの山へと縦走したり、降りて行って袋田の滝を観光したりもできます。
雨上がりの次の日に行ったので 雲海が見れて良かった。
大子町営駐車場からあっという間に辿り着けます。しかし、山頂直前に岩場やロープを使って登る箇所もあり初心者にはちょっとハードかも?ここまで来たら、ジャンダルムを目指しましょう。
茨城のジャンダルムがあったり岩登りがあったり滝のぞきができたり渡渉ができたり急坂があったりと低山ながらも登山を楽しめます。山頂や茨城のジャンダルムからの景色も素晴らしいし、袋田の滝を上から見られるのも素晴らしいです。ハイキングコースも整備されているのでとても歩きやすいです。袋田の滝、月居山、生瀬滝等へも行けます。随所に危険箇所がありますので滑落やお怪我には十分お気を付けてください。袋田の滝無料駐車場第一、第二を利用できます。
奥久慈、太子アルプスの主峰山頂付近はロープと鎖の張られた短い岩場がある。
名前 |
生瀬富士 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

第一駐車場 生瀬富士 立神山 お土産路経由で低山ですが中々スリリングな場所があります。立神山から滝に回らず旅館裏手への下りは踏み跡少なく荒れてます。滝入り口から、或いは滝入り口方面へが一般的かも知れません。