国登録文化財の極楽山西方寺。
定義如来手水舎の特徴
平貞能の墳墓上に建てられた小堂が由緒ある歴史を感じさせます。
宝永3年に開創された極楽山西方寺は、国登録文化財としての価値があります。
龍の彫刻が特に素晴らしく、訪れる人々を魅了しています。
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建ててて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。定義如来西方寺手水舎は,山門の奥,参道南側に建つ。切妻造銅板葺(もと,こけら葺)の手水舎である。頭貫の位置に虹梁を入れ,天井を格天井とするなど,鐘楼堂との類似点が多い。小ぶりながら装飾豊かで,本格的な意匠を備える境内建物である。
国登録文化財。西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建ててて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。定義如来西方寺手水舎は,山門の奥,参道南側に建つ。切妻造銅板葺の手水舎である。頭貫の位置に虹梁を入れ,天井を格天井とするなど,鐘楼堂との類似点が多い。小ぶりながら装飾豊かで,本格的な意匠を備える境内建物である。
こちらの龍は、かなり出来の良いものだと思います。マニアの方たちも脚まであると褒めています。冬季は、藁蓑を着せられて大事にされています。
名前 |
定義如来手水舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-393-2011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

参道のお店が趣きを壊してるかな。全体的に、コンクリートが多すぎ。