勝海舟ゆかり、妙見大菩薩の聖地。
妙見山別院(能勢妙見山東京別院)の特徴
勝海舟が信仰した妙見大菩薩を祀る、特別な場所です。
坂本龍馬と千葉さなさんの思い出が詰まった歴史的な寺院です。
勝海舟の父、小吉が祈願した厳かな雰囲気の小さなお寺です。
勝海舟と云えば、咸臨丸の艦長、坂本龍馬の師匠、江戸城無血開城と幕末に活躍した幕臣ですが、その父親と云えば、無頼、放蕩、破天荒、ケンカ大好きの勝小吉です。一生涯の無役の御家人であったたため、その息子の勝海舟も貧乏御家人から抜け出すために本当に苦労しています。そんな小吉ですが、犬に睾丸を噛まれて重傷となり生死を彷徨った海舟のために、水垢離をして息子のケガが平癒することや出世を祈ったのがこの妙見堂です。また、勝海舟の弟子でもある坂本龍馬が婚約者と呼ばれた千葉さな子と一緒に参拝した話も残っており、幕末の父子鷹だけでなく、千葉道場の悲恋の舞台にもなった場所です。
小さなお寺です。勝海舟が子供の頃に大ケガをして、ここで治癒祈願をしたそうです。
恐らく40年くらい前に毎月父と参ってお経をあげていたお寺。お上人もご健在で懐かしかった。宗教的な思い入れは無いが、やはり毎月通っていれば門前の小僧。未だに唱えていたお経がなんとなく覚えている。昔はなかった駐車場もあり、隣にはお墓もできた。決して広いお寺ではないが、自分には懐かしい場所。
厳かな雰囲気。
上方落語好きなら『不精の代参』を知っておられるだろう。規格外の無精者が人に頼まれて、能勢の妙見さんに、その人の代わりにお参りに行くお笑いだ。その別院が東京にあるとは知らなかった。それも、日本にたった一つの別院なのだそうだ。妙見(菩薩)さんは、北斗信仰と結びつき、古くは上総下総に勢力を張った千葉氏の氏神となり、江戸期には剣豪千葉周作も信仰した。司馬遼太郎の『北斗の人』にも描かれますね。江戸には、近所に柳島の妙見様という、大人気のお寺もあった。こちらは、本所に生まれ育った「親子鷹」勝小吉・麟太郎(海舟)親子が参拝していた。現在では、住宅街の中の小ぢんまりした寺院だが、よく整備されて、熱心な信徒が居られることを思わせる。旧本所地区は、史跡に富んでいる(江戸末期以降の政治・文化史に興味があればだけれども)。散歩の一つのスポットとしてお勧めする。
近くて良い場所です。
檀家を除いて、余り知られていないと思います。能勢妙見山に祀られている能勢尊像が、摂津国妙見山から分祀され、二度の災害(関東大震災、太平洋戦争)にも合わず現在に至ります。又江戸時代後期の勝海舟の銅像がありますが、父の小吉が、海舟の為にこの場所で水ごうりをして海舟の出世をしていたと言われています。
心が洗われました。心地よさがが有りました。
勝海舟の父、小吉が海舟の怪我の治癒祈願をした場所として知られている。そこだけ空気感が違うというか非常に神秘性を感じた。
名前 |
妙見山別院(能勢妙見山東京別院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3623-2485 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

両国からの長いお散歩道中で、偶然参拝。こじんまりした地元の方の通うお寺のようですね。勝海舟の銅像がありました。