365段の石段、火伏せ地蔵へ。
宇納間地蔵尊の特徴
365段の石段を登ると、鐘撞堂が待っています。
火伏せの地蔵として知られており、火事から家を守ります。
毎年旧暦の正月に開催される宇納間地蔵祭りが魅力です。
階段が、365段?程あり、日頃運動をしていない人は、かなりしんどいかもしれません。でも、登り切ったら、爽快な気分になります!。鐘をならせるので、気分が晴れ晴れします。降りる際に、少し膝にきたので転倒しないように気をつけてください。
火事から守るとされる御札を買いに来ました。社務所で御札を購入する事はできますが、全長寺の365段ある石段をやはり上まで登らないと御利益がなさそう‥‥とゼーゼーハーハーしながら登りました。頂上からの景色はのんびりしています。
火伏せの地蔵として江戸まで伝わった宇納間の地蔵さんです。いただいた御札を貼って、消火器とか準備して、火災警報器とか付ければ、それなりに地蔵さんが守ってくれるはず。
鎮防火災で有名な神様ですね。駐車場は隣接していて、お土産屋さんもあります。長~い階段を登った所に本殿があります。
火災予防の地蔵尊。365段の階段は少々きついが見張らしは良い。御利益が感じられる!
今回コロナで自粛中。
石段気合い入れて昇りましょう…遊歩道のほうが歩きやすいかも?
法事でうかがいました。なごやかで故人を懐かしみ供養ができた事 心より感謝いたします。
お祭りの期間に大分こら行きました。活気があって良かったです。歩道や階段など整備が行き届き安全におまいり出来ました。鐘がつけるのもいいですね。景色もいいです。駐車整理の方達の案内も親切丁寧で助かりました。来年もおまいりに行きます。
名前 |
宇納間地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-62-5018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここの鐘の音は、心に響く良い音がします。是非、一度は心を込めて鐘を突いてみて頂きたい。地蔵さんは70年に一度しか観られ無いらしく、次回拝めるのは60年後? 120歳まで生きていたら、拝める。