八戸の歴史感じる神社巡り。
清水観音堂の特徴
八戸市白銀2丁目に位置する歴史ある清水観音堂です。
日本一短い清水川の近くにあり、自然の美しさが楽しめます。
観音様や神社巡りができ、訪れる価値のある場です。
たまたま見つけて神社巡りしてきました 駅も近いし面白かったです 小さいけど歴史ありそうでやっぱり神社はいい!
日本一短い川、清水川のすぐわきに奥州糠部三十三観音の第六番札所の標柱が鳥居脇にある。観音様なのに鳥居があるのは、神仏混交の色彩の濃い当地ではめずらしくない。口伝による由緒は元禄年間に建立され、七﨑の永福寺(普賢院)が別当を務めたという由緒正しいもので、現在の御本尊は江戸時代中期に八戸藩内で活躍した津要玄梁(しんようげんりょう)の作という。札所云々は差し引いてもこじんまりとして、きれいに保たれている(私がお参りした時には女性が参道脇の花壇の手入れをしていた)のでお参りしても気持ちが良い。清水川に立ち寄る際はこちらにお参りするとご利益が増すだろう。
名前 |
清水観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

八戸御城下第三十番札所白銀浜清水観音、八戸市白銀2-8-7路駐出来ない八戸御城下第三十一番札所浮木寺、如意輪観音様、八戸市鮫町鮫51糠部第六番札所白銀浜清水観音、正観音様、八戸市白銀二丁目8-7糠部第七番札所岩渕観音、正観音様、八戸市新井田岩渕33(別雷神社)読んで頂き感謝しますm(_ _)m