歴史が息づくサイロを訪ねて。
サイロ広場(明治公園第一サイロ・第二サイロ・第三サイロ)の特徴
明治11年に建てられた、歴史ある貴重な公園です。
国内最大規模のレンガ造りのサイロが3つ保存されています。
年数回行われるライトアップがとてもステキです。
明治公園に明治11年に建てられた歴史のあるサイロが3棟残ってます。
過日、所用のため帰郷、現地に住む叔父のはからいがあり、私は約40年ぶり、母は60年ぶり?に訪れました。周囲に駐車場あり、遊歩道があり、周囲が整備されていて、かつて私が住んでいた頃とはかなり変わっていて驚きました。また、サイロもお色直しされたのか、私が住んでいた頃よりも断然きれいで、屋根はピカピカになっていたように見えました。今はどうか分かりませんが、当日は小学校、中学校の遠足または写生大会といえばこんぴらさんかこのサイロがある明治公園でした。それほど、古くから市民におなじみの場でした。今はよその街に暮らしている元市民にとっても、心のよりどころのひとつになっていると思います。今回は秋でしたが、四季それぞれの情緒があると思います。また、違う季節に、機会があればぜひ、訪れたいです。
威風堂々としている。フォトジェニック大賞受賞。
それは普通な公園です。でも近くにきれいな池です。
明治11年に建てられた歴史あるサイロを見れる貴重な公園。牧場は明治8年に国によって作られたそうです。サイロは3つあります。第一サイロ:明治11年、駐車場から見て真ん中・手前第二サイロ:昭和7年、駐車場からみて右側第三サイロ:昭和7年、駐車場から見て左側車中泊させて頂きましたが、敷地も建物もなんちゃってではなく本当の歴史を持つの公園でした。
日本の歴史公園100選に選定されている明治公園の中で、見る価値があるのはサイロ。
このサイロは、レンガ造りとしては国内でも最大規模とのことで、最初のサイロは1932年から造られたという。90年前に造られたとは思えないぐらい保存状態はよい。緑の芝生からニョキっと生えたみたいに起立していて、背景の青い空と相まり、少しユーモラスで清々しい光景だった。
大きなサイロ(牛のエサの貯蔵庫)が3つ保存されています。芝生がきれいに整備されているので、オブジェのような美しさを感じます。これらのサイロは直接触ることができます。
ニョキッと生えているサイロ(笑)よく見ると土台もなく、地面と一体化している。根室に来たら是非見に来て下さい。なんか感動します(笑)
名前 |
サイロ広場(明治公園第一サイロ・第二サイロ・第三サイロ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/6355/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

有名なサイロを見に。空気が澄んでいて気持ちの良い公園でした。周囲を歩いてもそんなに広すぎず気楽に回れます。いろんな鳥がいました。早朝はお散歩をしてる方も。熊出没注意とあったのでそれだけ怖かったです。