鬼死骸村の神秘、訪ねよう!
旧国鉄バス 鬼死骸停留所の特徴
独特な名称の鬼死骸停留所が印象的で面白い場所です。
明治時代に鬼死骸村と呼ばれていた歴史あるスポットです。
近くには鬼の死骸が埋まったとされる鬼石もあり興味をそそります。
一関市内には他にも、骨寺村というところもあります。鬼死骸停留所の次は、骨寺村地区に行ってみるのも良いのではないでしょうか。真夏の深夜に、涼しくなりそうな観光スポット巡りもいいかも。独りでは怖いかもね(笑)
凄い名前の停留所ってだけの場所ですが、街道沿いなので行きやすいです。少し離れた場所に駐車場もあるのでオススメです。
岩手に生まれて半世紀まだまだ知らない場所がありますね岩手の鬼伝説の一つを紐解く場所です👹
平安時代からの鬼伝説があるみたいです。バス停の標示には時刻表ではなく関連する史跡場所を数ヶ所書いてありましたが、北へ⚪⚪キロとおおざっぱで見つけられなかったですね。唯一道路脇にあった(鬼石)は発見。あと近くに(明治天皇野立跡)があった。
地名のインパクトから、実在したバス停をモニュメントとして残したもの。「町おこし」のイベントの一環だか、待合室には地名の由来や近隣の見どころ紹介もある。偶然、通り掛かっただけだったが、いろいろ見ることができておもしろかった。結局、予定外に一時間くらい滞在してしまった。
500m程北西に鬼の死骸を埋めた場所と言われる鬼石があります。鬼は蝦夷のリーダーの阿弖流為(アテルイ)という説があるそうです。
世の中には怖いバス停が結構あります!特にこことか!!これはホント夜は嫌すぎるね😱俺も仕事で怖いバス停を通過するとき度々あったけど嫌だったね😓ちなみにこの名称は某県で有名な鬼首温泉の鬼首の名前の由来になっているそうですよ。
自宅より10分程度の場所にある停留所🚏かつて鬼死骸(おにしがい)村という怖い名前で明治時代までこの名があったというもの。平安時代に坂上田村麻呂が豪族の族長を退治し、その亡きがらを埋めた言い伝えからこのように呼ばれるようになったらしい。昨年の鬼滅の刃の大ヒットにより、鬼👹つながりで、地域おこしをやろうと整備。地元のニュース番組でも取り上げられています。スタンプと自由帳も備えつけられていました。#岩手県 #一関 #鬼死骸#停留所 #珍しい #鬼滅の刃#鬼 #バス #国鉄 #平安時代#坂上田村麻呂 #蝦夷 #観光スポット#パワースポット #鬼石 #大武丸。
深夜には決して行けない位、昼間でも気配がする場所…連れて帰る人は行かない方が良い。
名前 |
旧国鉄バス 鬼死骸停留所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-26-2523 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

車は少し先に停めれるスペースがあります。近隣の迷惑になるので路駐は止めた方が良いですね!